美容師・理容師求人サイト「BeautyMirai」使用者の感想

美容師・理容師求人サイト「BeautyMirai」使用者の感想

美容師や理容師として働くには、どんな求人サイトを利用すればいいのでしょうか。美容師や理容師の求人サイトは数多くありますが、その中でも特におすすめなのが、BeautyMiraiというサイトです。BeautyMiraiは、日本最大規模の美容師・理容師求人サイトで、高給与や好待遇の非公開求人が満載です。この記事では、BeautyMiraiの特徴やメリット、そして実際にBeautyMiraiを利用した方々の感想を紹介します。

BeautyMiraiの特徴

BeautyMiraiは、以下のような特徴を持つ美容師・理容師求人サイトです。

  • 高給与や好待遇の非公開求人が満載
  • 理想のサロンを探すためのアンケートに入力するだけで、自動的にマッチングする
  • 専属のキャリアアドバイザーが転職活動をサポートする
  • サロンの雰囲気や評判をチェックできる口コミや写真が豊富
  • 転職成功者には最大10万円のお祝い金がもらえる

BeautyMiraiのメリット

BeautyMiraiを利用すると、以下のようなメリットがあります。

  • 高給与や好待遇の非公開求人に応募できる
  • 自分に合ったサロンを簡単に見つけられる
  • 転職活動にかかる時間や手間を省ける
  • サロンの内部情報や実際の働き方を知ることができる
  • 転職成功後にお金がもらえる

BeautyMiraiを利用した方々の感想

BeautyMiraiを利用した方々は、以下のような感想を寄せています。

Aさん(30歳・女性・美容師)

「BeautyMiraiは、自分にピッタリなサロンを見つけることができました。アンケートに答えるだけで、自分の希望に合った求人が出てきて、応募も簡単でした。専属のキャリアアドバイザーさんもとても親切で、面接対策や条件交渉なども手伝ってくれました。転職後は、給与も上がって、待遇も良くなりました。お祝い金ももらえて、本当に満足しています。」

Bさん(28歳・男性・理容師)

「BeautyMiraiは、非公開求人が多くて驚きました。普通の求人サイトでは見つからないような高給与や福利厚生が充実したサロンがたくさんありました。口コミや写真も参考になりました。転職成功者にはお祝い金がもらえるというのも魅力的でした。転職してからは、働きやすい環境でやりがいを感じています。」

Cさん(25歳・女性・美容師)

「BeautyMiraiは、教育体制がしっかりしたサロンを探すのに役立ちました。自分のスキルアップを目指していたので、研修やセミナーが充実しているサロンを優先的に紹介してもらいました。キャリアアドバイザーさんも、自分の目標に合わせてアドバイスしてくれました。転職後は、技術や知識をどんどん身につけています。お祝い金も嬉しかったです。」

まとめ

美容師・理容師求人サイト BeautyMiraiは、日本最大規模の美容師・理容師求人サイトで、高給与や好待遇の非公開求人が満載です。アンケートに入力するだけで、自分に合ったサロンを見つけることができます。専属のキャリアアドバイザーが転職活動をサポートし、転職成功者には最大10万円のお祝い金がもらえます。BeautyMiraiを利用した方々は、満足度の高い感想を寄せています。美容師や理容師として転職を考えている方は、ぜひBeautyMiraiを試してみてください。

BeautyMiraiで求人活動!

学べる求人サイト「Graspy(グラスピー)」プログラミング学習とエンジニア転職を実現しよう

学べる求人サイト「Graspy(グラスピー)」プログラミング学習とエンジニア転職を実現しよう

ITエンジニアの私が解説しきていきます。

「Graspy(グラスピー)」はプロフィールを登録すると無料でプログラミングが学べる求人サイトです。

最大20万円相当の学習カリキュラムが無料で利用することができます。

プログラミングを勉強しながら、就職活動・転職活動をしたいという人には良いサービスかもしれません。

良い点、悪い点はあるので、サービスの特徴や口コミ・評判、料金や費用などを紹介していきます。

▼Graspy(グラスピー)の詳細はこちらのボタンをクリック

こちらの関連記事で、お金をかけずにプログラミングを勉強する方法についてまとめました。

一覧形式になっているので、良かったら関連記事も読んでみて下さい。

「Graspy(グラスピー)」とは?

Graspy(グラスピー)の大まかな特徴をサッと知りたいという人向けに、押さえておきたい要点だけをピックアップしました。

Graspy(グラスピー)の注目ポイント
  • プログラミングについて学べる求人サイト
  • HTML、CSS、JavaScript、Rubyについて学べます
  • ちょっとだけ学べるのではなく、かなり本格的に学べます
  • オンライン学習サイトなので、パソコンがあればどこでも勉強が可能
  • IT業界で有名な著名人の勉強会も開催される
  • 若手エースのためのキャリアアップ型転職サイト

以下、詳しい説明に入りますので、興味がある方は読み進めてもらえればと思います。

学べる求人サイト「Graspy(グラスピー)」の基本情報

項目  内容
 運営会社 株式会社ITプロパートナーズ
 代表者 木村直人
 本社 東京都渋谷区道玄坂1-16-10 渋谷DTビル8階
 設立 2015年2月26日
 取引実績
  • 株式会社エウレカ
  • 株式会社Speee
  • 株式会社スマートエデュケーション
  • アカウンティングサースジャパン株式会社
  • 株式会社ホットリンク
  • 株式会社カヤック
  • 株式会社トライフォート
  • ナイル株式会社
  • 株式会社グッドパッチ
  • KAIZEN platform Inc.
  • 株式会社グロービス
  • 株式会社ミクシィ
  • Fringe81株式会社
  • 株式会社リアライブ
  • 株式会社エムステージ
 料金 無料

 

「Graspy(グラスピー)」を紹介しているブログで参考になった部分

「Graspy(グラスピー)」を使った感想を書いているブログがあったので、参考になる部分を抜粋して紹介していきます。

  • Facebook広告でGraspy(グラスピー) というプログラミングが学べるサービスを見かけたので、実際に受けてきました。

私もGraspyはFacebookのプロモーション広告で知りました。

  • Graspyの運営会社である「株式会社ITプロパートナーズ」は2015年に設立したベンチャー企業です。

運営会社は設立してから日が浅い。ベンチャー企業。

  • 無料でオンラインカリキュラムが受講可能
  • カリキュラムは受講してから1ヶ月間が受講可能期間
  • カリキュラム数は5個で求人企業も15件のみ

1ヶ月しか受講できないのは厳しいですね。

カリキュラムの期間が短いと大したものは学べないと思います。

そして、求人企業数が15件のみは笑いました。

何のために登録したんだと思わされます。

私のGraspy(グラスピー)の体験談

私がGraspy(グラスピー)を利用した始めたのは、実務2年目の時でした。

当時は、

  • 23歳・女性
  • Pythonエンジニア
  • 使用言語はPython/HTML/CSS/Javascript
  • WEB開発からデータサイエンスまで幅広く携わる

の様なスキルセットでした。

そして、Graspy(グラスピー)を利用した感想を一言で表現すると「無料にしてはコンテンツが充実していた。概要を掴むには良い」です。

そう思った理由を、詳しく解説していきます。

コースの感想

コースは無料にしては充実していると感じました。

私はデータ分析コースを受講したのですが、概要は掴めるかなと。

とはいえ、Graspy(グラスピー)のコースだけで実務レベルまで引き上げるのは厳しいですね。本やプログラミングスクールで学ぶ為の予習として活用するのに合ってますよ。

また「プログラミングを身につけて、エンジニアと話したい」と考えているビジネスマンはGraspy(グラスピー)のコースだけでキリギリ足りるかもしれません。

とはいえ、基礎中の基礎しか扱ってはいないですね。

より深く学ぶには「Udemy」や「夜間に通えるプログラミングスクール」が便利です。

以下の記事では、Udemyのおすすめ教材を解説しています。

 

セールの時期なら一講座が1300円で購入出来るのでお見逃しなく。

また、夜間に通えるプログラミングスクールを以下の記事でご紹介しています。

 

10万円程度で受講出来るスクールを多く掲載していますよ。

求人の感想

求人の感想は「リモートワークをしたい方には合っている」と考えました。

前述の通りGraspy(グラスピー)の求人は、ベンチャー企業のものが多いです。

なので「子育てと仕事を両立したいからリモートワーク可の求人が良い」とか「大企業特有の息苦しい雰囲気がうんざり」という方には合っているはず。なお現在、リモートワーク可の求人は22件ありました。

一方で、求人自体の年収は低くはなかったです。

年収700万円以上の求人が118件ありました。保有求人の半分が年収700万円以上なのは悪くはないですね。

けれども、Graspy(グラスピー)だけで転職活動をするメリットはないですね。転職エージェントの一つとしてGraspy(グラスピー)を利用するのが良いでしょう。

Graspy(グラスピー)の登録方法

Graspy(グラスピー)の登録はとても簡単です。

Facebookで登録する場合は10秒で終わりますよ。

赤枠で囲った2つのボタンから、好きな登録方法を選びましょう。

「Facebookで無料登録」ボタンを押すと、すぐに登録完了です。

一方で「メールアドレスで無料登録」ボタンを押すと、メールアドレスとパスワードの入力が求められます。

入力をして、届いたメールのリンクをクリックしたら登録完了です。

たったこれだけで、プログラミングの勉強が無料で出来るのはメリットしかありませんね。

Graspy(グラスピー)はどんな人におすすめ出来る?

Graspy(グラスピー)が合う人は以下のどれかに当てはまる人です。

エンジニアで新しい技術にキャッチアップしたい方

エンジニアで新しい技術にキャッチアップしたい方とGraspy(グラスピー)はかなり相性が良いですね。

特にWEBエンジニアでデータサイエンス領域を学びたい方は、Graspy(グラスピー)への登録がおすすめです。

Graspy(グラスピー)はデータサイエンス系コースが充実していますよ。

エンジニアとして働いている方ならGraspy(グラスピー)だけで概要は掴めるはず。

そこからさらに自分の開発に合った勉強をするとコスパが良いですよ。

プログラミングを体験したい方

プログラミングを体験したい方もGraspy(グラスピー)に合いますね。

なんせGraspy(グラスピー)なら無料でプログラミングを学べます。

自分にプログラミングが出来るかどうかを判断するのに、持って来いの教材ですよ。

一方で、Graspy(グラスピー)には質問対応制度がありません。まあ無料ですからね。

なので、詰まっても自分で解決する必要があります。

その際は「teratail」や「stack overflow」を活用すると良いと思うのですが、初心者の方が理解するのは厳しいかなと。

初心者の方はあくまで体験に留めておいた方が良いかもしれません。

データサイエンスを知りたいビジネスマンの方

データサイエンスを知りたいビジネスマンの方はGraspy(グラスピー)のデータサイエンス系ビジネスコースで学ぶと良いです。

Graspy(グラスピー)にはビジネスマン向けのデータサイエンスコースが複数あるので。

エンジニア向けのデータサイエンスコースを展開しているオンライン教材は多くあります。けれども、ビジネスマンの方が学んでも「で、結局何が出来るの?」で終わってしまう場合が多いんですよね。

エンジニア向けのコースで学んでも、ビジネスでの活用事例を詳しく学べないんですよね。

なので最初から「ビジネスの為だけにデータサイエンスを学びたい」と考えている方は、ビジネスマン向けのコースで勉強した方が良いです。

ビジネスマン向けの方が難易度が低いので、勉強時間も少なくて済みますよ。

まとめ

Graspy(グラスピー)の魅力を理解して頂けたはず。

登録も利用も無料なので、興味があったら登録してみましょう。コースで勉強するだけでも便利なはず。

無料でプログラミングを勉強したい方はGraspy(グラスピー)の利用を検討しましょう。

「転職したいけど失敗したらどうしよう…」転職が不安!怖い!

「転職したいけど失敗したらどうしよう…」転職が不安!怖い!

はじめに

転職する際、なにかを不安に思ったり怖いと感じたりすることはないでしょうか。意外にもさまざまな理由により、転職前や内定が決まったあとなどに、不安や怖いという感情をもつ人は一定数いるようです。転職前や内定後に感じやすい、怖さや不安の解消法をそれぞれご紹介します。

アンケート(1)「転職」するときに不安を感じたことはありますか?

「転職活動(活動開始~転職先内定後から入社まで)で不安を感じたことはありますか?」というアンケートでは、不安があった人は67.6%でした。約3分の2以上の人が何かしら不安を抱えていることがわかります。
また不安を感じた人の中で、「転職活動中」に不安に感じたという人は84.7%、「内定後、入社前」に不安を感じたという人は45.0%でした。
では、実際「転職活動中」と「内定後、入社前まで」に、転職者たちはどんな不安を抱えていたのでしょうか。

アンケート(2)転職活動中に最も不安に感じたことは何ですか?

  • 希望する条件(勤務条件、年収など)で転職できるか…32.3%
  • 自身の経験やスキルが通用するか…16.5%
  • この年齢で転職してよいか…15.2%
  • 面接が通るか…13.3%
  • 転職活動が長引かないか…12.0%
  • 仕事をしながら転職活動できるか…3.2%
  • (在職中の場合)今の会社をスムーズに辞められるか…2.5%
  • 転職活動でどのくらいお金がかかるか…1.6%
  • どうやって求人を探せばよいか…1.6%
  • 書類が通るか…0.9%
  • その他…0.9%

32%の人が「希望する条件(勤務条件、年収など)で転職できるか」と不安に感じていて、第1位。次いで、「自分自身のスキルが通用するか」16%と続きました。自分の希望と企業とのミスマッチにつながることに、最も不安を感じている人が多いようです。

アンケート(3)転職先内定後、入社直前に最も不安に感じたことは何ですか?

  • 新しい人間関係や社風に馴染めるか…46.4%
  • 入社前に希望した条件(勤務条件、年収など)通りに働けるか…14.9%
  • 想定していた職場環境とギャップが生じないか…14.9%
  • 自身の経験やスキルが通用するか…11.3%
  • (在職中の場合)今の会社をスムーズに辞められるか…6.0%
  • 入社前にどんな準備をしておけばよいか…3.0%
  • ほかにもっと条件にあった会社があったのではないか…2.4%
  • その他…1.2%

「転職先内定後、入社直前 」に最も不安に感じたことのアンケートも採りました。第1位は、「新しい人間関係や社風に馴染めるか」で46.4%。人間関係や社風は、採用選考を通じてわかることが限られているからか、不安に感じる人が圧倒的に多いようです。次いで、「入社前に希望した条件(勤務条件、年収など)通りに働けるか」(14.9%)、「自身の経験やスキルが通用するか」(11.3%)と続きます。

転職が不安・怖いと感じるのはなぜ?

転職活動前

転職する前に感じる不安や怖いという感情につながる内容には、どのようなものがあるのでしょうか。

  • 今の仕事と転職活動を両立できるか
  • いい就職/転職先を見つけられるか
  • 自分のキャリアや強みを評価してもらえるか
  • 転職活動が長引き内定がもらえるのか

これら4つを例にあげ考えていきましょう。

今の仕事と転職活動を両立できるか

想像し難いことに対し、不安や怖さを感じることは仕方のないことです。ましてや転職活動の経験が少ない人は、現在の仕事をしながらの転職活動が、どれほど大変なものかは想像できないかもしれません。

学生時代のように就職活動だけに専念できるわけではなく、与えられた仕事をこなしつつの就職活動となります。面接にもなれば会社を早退したり休んだりしなければならなくなり、周りの目が気になるかもしれません。

一番懸念されることは、両立するための時間の確保だと思われます。問題解決には時間のやりくりが重要になっていくでしょう。

いい就職/転職先を見つけられるか

転職を決意したあとに抱えやすい不安には、いい就職先・転職先に出会えるかどうかという点です。時間をやりくりし、現在の仕事となんとか両立させながら転職活動をできたとしても、その労力に見合う満足できる転職先が見つかるかどうかの保証はどこにもありません。

新しいことへ一歩踏み出すときは就職活動以外でも不安や怖さはついて回ります。どれだけ情報収集しても、実際に働きだしてみないとわからないことが多すぎるからでしょう。

自分のキャリアや強みを評価してもらえるか

自分の持っているスキルや資格を生かしたいと考えて転職活動をしていても、どこかで自信が持てない瞬間も出てくるかもしれません。また強みとして生かすはずが、適切に評価されないのではと不安になることもあるでしょう。

未経験の職種に挑戦するときも同じかもしれませんが、どれだけキャリアを持っていて経験を積んでいても、転職後は1からのスタートになります。しかしここまでの経験やキャリアは決してムダにはなりませんので、初心に戻ったつもりで挑んでみることがカギになりそうです。

転職活動が長引き内定がもらえるのか

自分の希望にあった転職先が見つかるかどうか不安になるのと同じく、転職活動がどれだけ長引くかわからないところも、不安や怖さとして浮き彫りになるケースもあります。

どれだけ時間がかかるかわからない転職活動だからこそ感じる不安や怖さ。わからないからこそ不安になってしまうことに、共感できる人も多いでしょう。

仕事が決まらない期間も長引いてくると、精神面だけではなく、金銭面などの生活面の不安も増えていくでしょう。安心して就職活動ができる蓄えも必要かもしれません。

内定後

就職前の不安と内定後の不安では、どのような変化があるのでしょう。

  • 転職先の人間関係
  • 企業文化や社風に馴染めるか
  • 自身のキャリアや経験が通用するのか
  • 給料アップや昇格ができるか

よくある内定後の不安や怖さの中であげられる、これら4つの問題点を見てみましょう。

転職先の人間関係

新しい環境に身をおくことになるとき、行く先の人間関係に不安を感じるのは当然です。ましてや転職理由が前職の人間関係にまつわる問題があった場合などは、なおのことでしょう。

どこに行ってもいい人もいれば悪い人もいる。そうわかってはいても、できればいい人が多いようにと願う気持ちもよくわかります。

すでにできあがっている新しい場に飛び込んでいくわけですので、馴染めるかどうか不安に感じることもあるでしょう。内定をもらったあとの方が、不安や怖さがリアルになるかもしれませんが、あまり気にしすぎないことが一番です。

企業文化や社風に馴染めるか

人と人との関わりについて悩むこともあれば、内定をもらった会社の社風や、企業がもつ特有の雰囲気や空気感に馴染めるのかと心配になることもあるでしょう。

ある程度は内定を貰う前でも調べればわかることもあります。内定をもらったあとでも、継続して企業の雰囲気や社風についてチェックしておきましょう。

入社前から馴染めないのではと考えすぎると、うまくいくものもうまくいかなくなるかもしれません。内定まで出ている状況ですので、なるようになると流れに身を任せてみることもオススメです。

自身のキャリアや経験が通用するのか

前職で自身のキャリアや資格、積み重ねてきた経験が評価されなかった場合、新しい職場でも同じように評価されないのではと不安になるケースもあります。

評価どころか、使えないと思われてしまいそうで怖いと感じることもあるでしょう。しかし内定まで出ているのであれば、ある程度の評価は得られていると考え、不安になる暇があれば、勉強するなどしてできることを増やしていくことをオススメします。できることが増えれば、自ずと自信もついてくることでしょう。

給料アップや昇格ができるか

給料や昇格については、就職活動中にさまざまな情報収集をするなかで、ある程度のことは理解できていることでしょう。他の不安や怖さと同じく、前職で適切な評価が受けられなかった場合、同じことが繰り返されるのではと考えてしまうのかもしれません。

収入面に納得がいかず、前職から転職したいと考えて就職活動をしたはずなのに、最終的に前職より収入が下がることはないだろうかと思うなど、不安材料はつきません。しかしどれほど考えても、内定後でまだ仕事がはじまっていない状況では、不安解消ができる方法を見つけることは難しいでしょう。

転職の不安を解消、失敗しないためのアドバイス

それでは、これらの不安を解消するためにはどうしたらいいのでしょうか?人事コンサルタントで、株式会社人材研究所 代表の曽和利光さんにアドバイスいただきました。

そもそも条件通りの転職が良い転職とは限らない

活動中の不安1位である「希望する条件(勤務条件、年収など)で転職できるか」は、まず前提として、希望条件に申し分ない求人は、気をつけたほうがいい場合もあります。例えば、給料が転職時だけ高くてその後はあまり上がらなかったり、流動性が高く、長く働けなかったりする企業も多いんです。そういった落とし穴がないか目を向けてください。
年収は交渉すれば基本的に前職の維持か、それ以上になる会社が多いので、内定後は堂々と交渉していいでしょう。ただしポジションについては、いきなり外部から上の役職で入ってくると、既存の社員から反感をかう場合もあるので、会社が転職者のためにあえてポジションを下げて入社させる場合もあります。その後、働きを見て満を持してマネージャーや部長など本来のポジションにしていく。企業のスタンスによりますが、年収も同様のことが言えます。

転職の一つの基準として「Shrink to grow(シュリンク・トゥ・グロー)」(成長のための縮小)という考え方があります。一度沈んで、跳ぶ。成長するためには、いったん地位や給与を下げる、という方法です。
条件を維持したままあまりにも受からないという場合は、自分の市場価値と一般的な価値基準が合っていない可能性があります。あなたの思っているほどの評価が企業から得られなかったのかもしれません。シュリンク・トゥ・グローの考え方を持ってみてもいいかもしれません。

転職を判断するのは年齢ではなく、自分のポジション

活動中の不安 第3位の「この年齢で転職してもよいか」は、年齢よりも今の自分のポジションで転職するかどうか考えたほうがいいでしょう。部長なら部長マーケット、課長は課長マーケット、スペシャリストならスペシャリスト、それぞれのマーケットがあります。そして、あなたが一番売れる時期は、昇進する一歩手前です。なぜなら、市場価値と今の給料との差が一番出るときだからです。社内価値が最大化するときが昇格直前のときなので、まずは自社と他社の情報を調べてみるとよいでしょう。昇進できそうなタイミングで転職活動をしてみて、自社よりもよい企業があれば転職するか検討してみてはいかがでしょうか。

転職活動を短期で終わらせてしまったほうが不安は少ない

五月雨式に活動をしていると、内定をもらっても、本命企業の結果がわかるまで待ってもらえない場合があります。一気に同時並行で行いましょう。3カ月ほどで終わらせることを目標にするといいですね。仕事をしながら転職活動する場合は、短かければ現職業務への負担や経済的不安も少なくて済みます。

また、活動中2位・内定後も3位の「自身の経験やスキルが通用するかどうか」の不安は、例えばビジネス英語はできないのにできると言うなど、誇張して伝えてなければ大丈夫なはずです。もしスキルに自信がない場合は、たくさんの企業に応募して、選考結果とともにその理由のフィードバックをもらいましょう。自分のスキルが通用するのかどうか?企業にどの部分が認められたのかがわかり、自信になります。

20代・30代は、強い意志を持って活動すれば基本は長引きません。40代以上は、募集しているポジションがどんどん少なっていくので、決まる率が低くなります。給料は出せるけれどもポジションがない、という場合も多いようです。条件を削っていかないと、半年、1年など長引く可能性があります。

採用担当が面接のプロとは限らない。不安を感じる必要はない

書類や面接での選考については、それぞれ不安を感じる方も多いようです。しかし、そもそも書類での採用基準については、企業独自のもので極端な場合も多く、通らなくてもいちいち気にしないほうがいいでしょう。ただ、すべての企業で通らない場合は書類を見直す必要があります。面接についても、面接担当者によって変わり、基準があいまいです。面接官も面接のプロではないケースもあるので、落ちたとしても落ち込む必要はまったくありません。

求人検索は「フリーワード」も利用する

「どうやって求人を探せばよいか」は、興味のあるキーワードを「フリーワード検索する」のがオススメです。例えば、ワインが好きな人は「ワイン」、お笑いが好きな人は「お笑い」というように。全然切り口が違う、考えてもみなかった面白い企業に出会えるかもしれません。自分の部屋を見回して、「好き」と感じるものを入れてみましょう。みんなと同じ検索をすると、一点集中して倍率が上がってしまうので、自分軸で探してみることが大切です。企業の視野を広げることで、あなたに合った掘り出し物を見つけることができるかもしれませんよ。

退職は権利。事前に退職の段取りとポイントを押える

転職が決まり、今の会社を辞めるときにスムーズに辞められないのではないかと不安になることもあるようですが、基本的には、退職は法的に認められた権利です。とはいえ、「次の会社が決まりました。さようなら」だけでは、お世話になった会社に「後ろ足で砂をかける」行為にもなりかねません。感謝の意思をしっかりと伝えるためにも、事前に退職までの段取りを確認しておきましょう。

下調べや面接で「入社後ギャップ」は解消しておく

内定後に最も不安に感じたこと第1位の「新しい人間関係や社風に馴染めるか」は 、「直属の上司になる人に会わせてほしい」と伝える、社内の雰囲気をつかむために職場見学をさせてもらうなどしましょう。「こんな上司の元で働きたい」とオーダーを出すのもいいですね。
会社を辞める理由の多くが人間関係です。入社してから悩むよりも、思い切って希望を言ってみることも大切です。

「想定していた職場環境とギャップが生じないか」 については、企業の情報を多方面から取り入れてみましょう。ホームページなどを見るだけでも雰囲気はつかめるはずです。この会社は何をやっていて、競合に対する勝ちパターンや花形部署はどこか、ということがわかります。事業内容や仕事内容をきちんとしていれば、ギャップは起きないはずです。

「入社前にどんな準備をしておけばよいか」は、業界知識はもちろんのこと、その業界で「当たり前」になっているスキルです。例えば、外資系企業の英語やコンサルティング会社のExcelスキル等。「データ分析」までできて当然、という会社もありますしね。
中途入社だと新卒と違い、入ってから周りから丁寧に教えてもらえないので、その会社の基準を事前に確認しておきましょう。気をつけたいのは、入る会社がもう「当たり前の基準」になっている、見えないスキルです。内定後にできる限り確認したり調べたりして、必要なスキルは身につけて準備しておけば安心です。

 

20,000人以上の実績!お花の名門「FDAフラワースクール」

20,000人以上の実績!お花の名門「FDAフラワースクール」

お花を目にすると、心が和んだり明るい気持ちになったり…。お花は私たちの生活に癒しや潤いを与えてくれますね。そんなお花に関する知識を学び、デザインやアレンジメントの高いスキルを身につけられるのがFDAフラワースクールです。今回は同スクールの東森様に取材をさせていただき、「お花は自宅でも上達するの?」「お花の仕事の魅力と大変さ」などについて、詳しくインタビュー!

まずはじめにFDAフラワースクール様のご紹介をお願いします。

ご自宅でのレッスン・資格試験の自宅受験まで可能な、お花の総合スクールです。創立は1990年で、フラワーデコレーター協会唯一の直轄スクールとして20,000人以上の実績があります。主にホームスタディレッスン方式をとっているため、お仕事や家庭とも両立しながらお花を学んでいただけます。

フラワーデコレーター(FDA)ライセンスは、どのような資格ですか?

フラワーデコレーターライセンスは、お花の魅力を最大限に表現できる人材であるということを業界内外に証明できる資格です。
フラワーデコーレーターライセンスを取得できるフラワーデコーレーターコースでは、家庭に飾るお花はもちろん、イベント事、入学式・卒業式の挿花、お友達を集めて簡単なお教室など、あらゆる分野で活用できるスキルが身に付きます。
具体的には、お花の水揚げからワイヤーテクニック、場面に合わせたアレンジ、そして色の組み合わせ色の見せ方をセンスアップしていただけるコースになっております。受講に条件は設けていないので、どなたでも受講していただけます。

フラワーデコレーター(FDA)ライセンスは、他校の講座とどこが一番違いますか?

2020年に30周年と御社のHPで拝見しました。長年選ばれ続ける理由を教えてください。

絶対的に違うことは、お花選びからレッスンできることでしょうか。通常お花のレッスンといえば、あらかじめ先生が用意されたお花を使って、受講生が10名であれば10名が先生の指示通りに同じ作品を目指してつくります。しかし、FDAフラワースクールでは30年間一貫して、まず最初にお花屋さんにご自身で出向いて、お花選びから行っていただきます。
お花には季節や地域ならではのお花があり、季節によってお花の値段も変わります。また、お花屋さんでは見たことも聞いたこともないようなお花との出会いもあります。その一番大切な部分をまず体験していただきたいと思っております。
そもそも、フラワーアレンジメントは自分の好きなお花、自分の好きな色を使わないと、面白くないんですよ。贈る方はどのような方なのか?どのようなイベントで飾るお花なのか?それをイメージしながら、先生の好みに任せるのではなく自分で表現ができるのです。
そんなFDAフラワースクールのお花のレッスンは、まさに、自分の世界を爆発させられるレッスンなんです。

通信講座ということで受講生の不安はありませんか?

お花には実技の勉強も必要ですよね。自宅で通学と同等レベルのスキルを習得できますか?

はい!ホームスタディレッスン方式で30年間運営しておりますので、安心してお任せください。もちろんレッスンは実技がメインに構成されておりますが、FDAフラワースクールには、むしろ通信の方が上手くなる!と評価されている工夫がたくさんございます。
1つ目は、さきほどお伝えしたお花選びからレッスンできる点。2つ目は受講生一人ひとりに専属アドバイザーがつく点。3つ目は連続写真になっているテキスト。そして4つ目が、世界一と自負する添削指導です。作品の途中過程で、完成作品を写真に撮って送っていただくのですが、作品レポートを真っ赤に添削してお返しするので、「FDAはここまでやるのか!」なんてよく言われます(笑)

どのような受講生が多いですか?

年代は10代から70代までと幅広いです。女性が多いですが、男性の受講生も増えてきています。
FDAフラワースクールは通信制ですから、お仕事している方、子育てや介護をしながらの方など様々な生徒さんがいらっしゃいます。

Q6.どのような目的を持った方が多く受講していますか?

お花を愛されている方々の集まりなので、最初は単純に「何となくお花が好き」で始める方が多いと思います。それが学んでいくうちにどんどん楽しくなり、自分の知識やスキルにも自信がついてきて、「これだったら仕事にできるかも?」とお仕事にすることを目指す方も多いですね。「お花が自分の特技です!」と言えることって、素敵ですよね。

フラワーアレンジメントを仕事にする

フラワーアレンジメントの資格を取得した後、どんな花仕事ができるかは取得した花資格によるところが大きいです。

例えば、ウェディングフラワーなどブライダルフラワーに携わりたいのであれば、ブライダルフラワー資格は必須となるため、ブライダルフラワーの資格を持っていない場合はまずブライダル関係の仕事には携われないと考えておいて間違いないでしょう。

フラワーアレンジメントの資格を取得すると、自分のお教室を持ってフラワーアレンジメントを教える方、自ら進んでブライダルフラワーをプロデュースされる方、フラワーアレンジメント作品を沢山作ってギフト販売される方などが多く、様々な形態で仕事ができます。

資格取得後独立される方は多いですが、いきなり独立することに抵抗を感じる方は所属教室で講師やデザイナーとしての経験を積んでから独立していきます。

就職先

・花屋(フローリスト)

・ブライダルフラワー業界

・フラワーコーディネーター

・インテリア業界(但し、フラワーアレンジメントだけが仕事になるわけではない)

・独立(起業)

・所属教室の講師

・冠婚葬祭のフラワーデザイナー

収入

フラワーデザイナーの収入は、就職先によってもかなり左右されます。

最も収入が多くなると言われているのがブライダル関係のお仕事です。ブライダル業界に所属するフラワーデザイナー及びフローリストは月収30万~40万円ほどとされています。

ブライダル関係に属さないフラワーコーディネーターは、月収20万~25万円ほどとされているため、ブライダル関係のフラワーデザイナーを目指す方は多いです。

教室経営となると、月収2万円ほどの方から月収60万円ほどの方までピンきりです。

更に、ネットショップなどでギフト販売に力を入れている方もいるので稼ぎ方の形態も様々だといえます。

 

FDAフラワースクール資料請求

まとめ

フラワーアレンジメントは家の中の飾りつけで家の空間が良くなったり、もちろん仕事でも役に立ちます、イベントなどの会場での飾りつけや、職場の雰囲気作り、デザイン関係にも就職出来ると思います。
そんな趣味でも仕事でも活用できる資格で、通信講座を利用すれば簡単に知識や技術が身につくところなどが人気がでている要因ではないでしょうか。

「東京中央日本語学院(TCJ)」の日本語教師養成講座!

「東京中央日本語学院(TCJ)」の日本語教師養成講座!

日本語教師になるためのカリキュラムがある専門学校、東京中央日本語学院(TCJ)。

こちらでは東京中央日本語学院(TCJ)の特徴や、評判、実際学校に通っている方の口コミをご紹介していきます。

東京中央日本語学院(TCJ)の特徴

東京中央日本語学院(TCJ)は1988年に創立。ポリシーである「教師による教育中心の運営」「多文化共生」をモットーに、外国人学生への日本語教育や日本語教師育成に力を注いだ学校運営を行っています。

一つのフロアで留学生と養成講座の生徒が一緒に学ぶスタイルを取っているため、”本物”の留学生相手への模擬授業やたくさんの交流イベントが用意されており、日本語教師としての”実践力”を効果的に養えるスクールです。また理論コースはeラーニングにも対応しており、いつでも・どこでも予習復習できるのが嬉しいところです。

ところで、2017年4月頃に新宿から信濃町に移転しています。”信濃町”というキーワードに引っかかるものがあったので、失礼を重々承知の上、思い切って電話で聞いてみましたが、某団体とは一切関わりはないとのことでした。教室数が足りなくなったため、新宿区において学習に適するなるべく静かで利便性の高い環境を選択した増床移転のようです。

さらに、TCJの420時間コースは文化庁の認定を受けており、法務省告示校(留学ビザを持つ学生に日本語を教えるいわゆる日本語学校)をはじめさまざまな国内・海外の日本語教育機関で日本語を教えることができる資格と認められています。

 

東京中央日本語学院(TCJ)資料請求

通学者に聞く!東京中央日本語学院(TCJ)のココが魅力!

東京中央日本語学院(TCJ)の口コミをいくつかご紹介します。

口コミ・評判は当サイト調です。

TCJは実習が多く、実際に教壇に立ち、経験を積めたのが良かったと思います。ほぼ毎回授業ができたので、上がり症の私には免疫をつける意味でも大きな経験となりました。やはり教える立場に立って実践し、その場数を多く踏んでいかないと臨機応変に対応できないため、ここで学んだ経験は講師となった今、確実に生かされています。

正直大変でした。1回20分くらいの模擬授業を全部で14回やりましたし、修了するには期末試験の合格が必要でした。ちゃんと勉強すれば比較的簡単に合格できるけど、復習してない人には難しいと思います。日本語教師の知人に聞いても、ここまできっちりしている学校はあまり聞いたことがないと言われました。でも、今は感謝の気持ちでいっぱいです。コース修了後、すぐに某日本語学校への就職が決まりましたが、採用試験で模擬を見せた際に「~さんは本当に未経験ですか?」と言われました。自分で思っていた以上に力が身についていたようで、本当にがんばってよかったなと感じました。大切な仲間もたくさんできました。これからももっともっと勉強していきたいと思っています。

外国人と交流する、外国人に日本語を教えるという正に根っことなる部分の経験がTCJでできました。国際交流イベントに参加し、留学生とコミュニケーションをとる中でその「根っこ」の重要さに気がつきました。プライベートでも交流し、いろいろな相談を受ける中で、彼らの考えていることだったり、悩みだったりが見えてきて、共感出来たのは人生の中でも大きな財産になったと感じています。現在日本語教師として働く中で、ボランティア活動にも参加し、充実した日々を過ごしています。

TCJはとにかくイベントが多く、そのイベントの多さでスクールを決めたのが私です。在籍期間は1年でしたが本当にたくさんの交流イベントなどに参加し、今まで出会ったことのない人と出会い、多くの刺激を受けました。なかでも冬の温泉旅行は印象的で、留学生と一緒に温泉に入ったり、牧場で遊んだりした経験は良い思い出になっています。

ボランティアとして地域の外国人に日本語を教えていた経験があり、その中で日本語の発音の難しさに気がつきました。正しい発音の仕方を教えてあげたいと思いながら、研修会などに参加し、発音の仕方を学びたいと考えていました。しかしそういったところでは学ぶ機会が無く、本格的な勉強の場を作りたいと思い、こちらの学校に入学しました。通いやすさとカウンセリングに訪れたときの雰囲気の良さに惹かれましたが、それは入学後も変わらず、とてもよい雰囲気の中で学習を進めることができました。講座の内容は難しかったですが、全体的に満足のいくものでした。発音以外にも、各国の日本語事情や法律など幅広い範囲を学べたことは、知見を広げてくれました。

苦手だった模擬授業や教育実習が好きになれたのも、クラスメイトのおかげかもしれません。年齢も違えば様々な経歴をもつ「大人の」受講生がたくさんいますし、外国語を話すことができる留学経験のある方もいらっしゃいました。そうした人たちと学べたので、失敗しても恥ずかしいことはなく、むしろ開き直っていろいろ聞いて回ってみる、他の方の模擬授業を見ていく中で自分の欠点を見つけて、それを次の授業に生かすことができました。外国語が苦手な私もクラスメイトを意識するようになってから、勉強に身が入るようになりました。

東京中央日本語学院(TCJ)の良い評判、悪い評判

東京中央日本語学院(TCJ)に通っている方の評判をご紹介します。

通学生へのインタビューでは、こちらの学校を選んだ理由に、通いやすさを上げている方がいます。具体的には振替、再受講システム、土曜に通学できる点などが魅力的だったというものです。

また、東京中央日本語学校(TCJ)には無料スキルアップサービスという、無料で利用できる5つのサービスがあります。

「授業振替・再受講3年間」

授業を欠席する場合や、学習を一時的に中断される場合に有効に使える。わからない授業があれば、何度でも再受講可能。

「eラーニング視聴 3年間」

授業の内容を自宅で復習したり、授業振替として利用したりできるシステム

「教室利用サービス3年間」

実技の授業や教育実習の練習する場合、空き教室を使って実習することができる

「国際交流イベント」

バーベキューやバス旅行等イベントを通じて、留学生への会話指導に参加できる機会あり

「安心の就職・進学サポート」

国内外にある提携日本語学校の就職セミナーや大学院進学セミナーを開催しているほか、インターンの募集もあり(インターン先の海外教育機関に就職が決まった例などもあり、就職サポートにはかなりの定評があるようです)

マイナス意見としては…
「カウンセリングをする中で、想像していた日本語教師像が崩れていった。考えていた以上に大変そうで、正直自分には難しいと感じた」
「新宿まで授業を受けに行かなくてはならず、仕事をしながらの通学には少し不便」
「いくつかテストがあるので、出席するだけで資格が取れる学校もある中、ここは少し厳しいイメージ」

また、日本語教師歴15年以上のベテラン講師が多数在籍していることもあり、新人講師の研修制度も手厚く、講師陣の質のばらつきがない講師陣の質が高いという評判です。総じて授業の質も高いため、実践力・現場力を身に着けて長く活躍できる日本語教師になりたい、という方にこそ通っていただきたいスクールです。

東京中央日本語学院[TCJ]の日本語教師養成講座の良いポイント・気になるポイントは?

さて、ここからは気になる評価・口コミを紹介していきたいと思います!

口コミ・評判は当サイト調です。

日本語教師養成講座を修了している日本語教師260名の中で、東京中央日本語学院の日本語教師養成講座を受講した人のアンケート結果をもとに評価・口コミをまとめています。

今回行なったアンケートは日本語教師の就職・転職のサポートを行なっているReboot Japan株式会社の「日本語教師キャリア」に登録している3,000名の教師から集めた結果となっております。

まずは、全体的に東京中央日本語学院の良かったポイント・少しマイナスな意見もあった気になるポイントをまとめました↓

良いポイント

  • 全体的に熱心な先生が多い
  • アクセスが良く、清潔感がある校舎
  • 模擬授業に使う時間が多く、1人1人に細かい指導があった
  • ICT教育も取り入れている

最も評価が高かったポイントは、「熱心な先生が多い」という点でした!

講師の質は、公式HPでは確認できない&受講した人しか分からない重要なポイントですね◎

続いて多かったのは、「アクセスが良い、清潔感がある校舎」という受講環境についてです。

養成講座は、半年、人によっては1年以上通うものなので、受講環境も確認しておきたい点の一つです◎

その他には「模擬授業の質が高い」という声もありました!

”実践力に力を入れている”のが特徴の講座なので、やはり模擬授業の評価も高くなっているようですね!

気になるポイント

  • 6ヶ月コースは働きながらでは授業スピードが早すぎる
  • 教育熱が高い先生が多く、逆に言うと真剣に日本語教師になりたい人でないとついていけないと思った

一方で、マイナスな意見が寄せられたのが、上記2つの点です。

まず6ヶ月コースに関しては、「短期間で修了できるのは良いが授業スピードが早すぎる」という意見がありました。

「授業が進むスピードが多少早くても、できる限り早く修了したいのか?」「時間をかけてゆっくり受講していきたいのか?」については、自身の希望を事前にはっきりさせておくことが大切ですね!

またこれは学校としての良さの裏返しでもあるのですが、模擬授業の際には受講生1人1人が教壇に立ちしっかりとフィードバックをもらうため、準備に手を抜けないとにかく資格だけ欲しい人は向いていないという意見がありました。

 

東京中央日本語学院(TCJ)資料請求

【アンケート】東京中央日本語学院[TCJ]の日本語教師養成講座の評判は?

続いては、アンケートをもとに授業の雰囲気、授業内容や質についてなど、細かい項目ごとに評価点を集計した結果をご紹介します!

〜評判・評価(5点満点中) 〜

項目 点数 評価の理由
総合満足度 4点 熱心な先生が多く、模擬授業もしっかりしていて立地や校舎が綺麗だから。ICT教育に力も入れていた。
就職への強さ、就職のサポート体制 4点 学校からの求人情報の提示があり、就職窓口があった。
学校・授業の雰囲気 4点 雰囲気は良く、講師の熱意が伝わっていた。
講師の対応や講師のレベル 4点 熱心で細かな相談にも乗ってくれたが、講師によってバラつきがあった。
授業の内容や質 4点 独自の教科書を使用し、分かりやすい講義だった。
授業のスピード 4点 短期間で修了できるのは良かったが、スピードが少し早かった。
教室や校舎、外観 4点 アクセスが良く、清潔感のある校舎で学びやすかった。
その他の対応やサービス 4点 メールや電話での対応は、早かった。

東京中央日本語学院の日本語教師養成講座の評判や費用まとめ

  • 創立 32 周年を迎える伝統のある講座
  • 校舎は、東京と大阪にある
  • 「通学のみのコース」と「通学+eラーニングのコース」がある
  • 「通学+eラーニングのコース」は合計51,7000円(税込)
  • 「通学のみのコース」は合計59,9500円(税込)
  • 講師の質や実践力に力を入れている点が良いポイント
  • 模擬授業の際は、1人1人教壇に立つので手をぬけない
資料請求無料!ネイリスト講座を受けるならビューティー資格ナビ

資料請求無料!ネイリスト講座を受けるならビューティー資格ナビ

今、転職のためや、自己啓発で資格を取る人が増えていますね。
特に美容、癒し関連の資格は、需要も高まっていて人気のようです。
今日は、「ビューティー資格ナビ」というサイトをご紹介します。ビューティー資格ナビは、アロマセラピー、リフレクソロジー、美容師など美容・癒しに関する資格の基本データや、取得のための講座が紹介されています。
また、気になった資格はいくつでも無料で請求できるので、たくさんの中からじっくり比較して選ぶことができるんです。

私は、自分もよく利用するリフレクソロジーを見てみました。
リフレクソロジーの中にも、西洋式・東洋式があり、スクールもたくさんあるのにびっくりしました!

スクールでは、実技もたくさんあるようなので、まったくの初心者からでもチャレンジできるみたいです。
また、一度取得すれば長く続けることができるので、まさに手に職という感じでステキな仕事だなと思いました。

リフレクソロジーなどの美容・癒しの資格、講座が気になる方は、
「ビューティー資格ナビ」をチェックしてみてください。

ビューティー資格ナビ資料請求

ネイリストの資格を取るならスクールか?通信か?

ネイリストになるには、通信講座とネイルスクールのどちらが良いのでしょうか?
メリットとデメリットを比較してみました。

通信講座のメリット・デメリット

通信講座のメリットは以下の通りです。

通信講座のメリット

  • 自宅にいながら学習できる
  • ネイルスクールより費用が安い
  • 交通費などの費用が抑えられる
  • 働きながらネイリスト資格が取りやすい
  • 小さい子供がいても受講できる

通信講座のデメリットは次の通りです。

通信講座のデメリット

  • 直接の技術指導が受けられない
  • 質問の回答が分かりづらい
  • 細かい技術的なポイントが伝わりづらい

ネイルスクールのメリット・デメリット

一方ネイルスクールのメリットとデメリットは次の通りです。

ネイルスクールのメリット

  • 直接ネイル技術の指導が受けられる
  • 分からない点も講師に尋ねやすい
  • 課題の問題点を把握しやすい
  • 試験対策が直接受けられる

ネイルスクールのデメリット

  • 時間や場所の自由が効かない
  • 通信講座より費用が高い

 

通信講座とネイルスクールのメリット・デメリットを比べてみると、どちらも良い点と悪い点があるのに気が付かれたでしょうか?
それぞれ、良い点も多いのですが私がおすすめなのはネイルスクールです。
なぜなら、通信講座よりもプロ講師から直接ネイルの技術指導を受けられるので、技術力アップがしやすいと言えます。
ネイリストの資格は知識だけではなく実技があります。
知識問題だけなら通信講座で問題ありませんが、実技は技術力が高いかどうかが判定基準になるのです。
この点を考えると、ネイルスクールで直接ネイル技術を学んだ方が通信講座より効率的に学べます。

ネイルスクールと通信講座多すぎて選べません

全国には都市部を中心にネイリストの資格が取れるネイルスクールがある他、通信講座も多数開設されています。
100種類以上のネイルスクールや通信講座があるのでどれが良いのか迷うという人も多いです。
ネイルスクールや通信講座で迷っているなら、まずは一括の資料請求をしてみましょう
一括の資料請求なら手間もかからず簡単に資料が届いて便利です。

ネイルスクール・通信講座を選ぶなら【ビューティー資格ナビ ネイル】

ネイルスクールや通信講座の資料を一括請求するならばビューティー資格ナビが便利だとネットでも評判になっていることをご存知でしょうか?
こちらでは無料で資料請求ができるビューティー資格ナビを詳しくご紹介します。

ビューティー資格ナビ ネイルとは?

日本全国には、たくさんのネイルスクールや通信講座がありますが、それらを1つずつ調べて自分に合った講座を選ぶのは至難の業です。
そこで、おすすめなのがビューティー資格ナビネイルです。
ビューティー資格ナビネイルは、ネイリストの資格が取れるスクールなどをご紹介しているだけではなく、一括資料請求もできるので、気になるネイルスクールや通信講座の資料を一度で請求することができます
手間も時間も費用もかかりませんので、気になる講座があったらビューティー資格ナビネイルで一括資料請求してみましょう!

ビューティー資格ナビ ネイルの特長

ビューティー資格ナビネイルでは次のようなネイリストの資格が取得可能な講座を検索することができます。

  • JNAジェルネイル技能検定
  • JNEネイリスト技能検定
  • INEスペシャリスト技能検定

このようなネイリスト資格が取れるネイルスクールや通信講座をビューティー資格ナビならすぐに探せるだけではなく一括資料請求ができます

ビューティー資格ナビ ネイルのメリット

ビューティー資格ナビネイルなら、ネイリストになる為の資格から講座を検索する機能だけではなく、
次のようなネイルスクールや通信講座を探すことができるメリットがあります。

  • 資格検定合格保証がある
  • 駅近のネイルスクール
  • ネイルサロン直営スクール
  • 一流ネイリストからの直接指導
  • 分割で費用の支払いができる

他のネイリスト資格比較サイトでは探せないようなメリットの大きなネイルスクールや通信講座を見つけることもできます。
だから、本気でネイリストになりたい女性がビューティー資格ナビネイルから一括資料請求をしているのです。

 

例えば、ネイルサロン直営スクールの講座を受ければ、講座終了後にそのネイルサロンで働くことができる確率が高いと言えるでしょう。

 

自分がなりたいネイリストに最も近づける便利ツールがビューティー資格ナビネイルなのです。

ビューティー資格ナビ資料請求

ビューティー資格ナビで目標の資格を取ろう!

ビューティー資格ナビネイルはこんな人におすすめです。

  • 効率的にネイリスト資格の勉強がしたい人
  • 短期間でネイリスト資格に合格したい人
  • 一括資料請求でネイルスクールや通信講座を探したい人
  • 働きながら学べるネイルスクールを知りたい人
  • ネイルサロンが運営するネイルスクールが良い人

 

ビューティー資格ナビネイルなら、一括資料請求が簡単にできるだけではなく様々なネイルスクールや通信講座の情報を知ることができるので、本気で資格を取りたい人におすすめです。

CPAの評判って本当なの?【割引アリ】

CPAの評判って本当なの?【割引アリ】

公認会計士試験業界において、TACや大原といった大手予備校と肩を並べている、CPA会計学院。

公認会計士の予備校や通信講座を探し始めた人であれば、以下のようなCPAの評判を目にしたことがある人も、多いかと思います。

・合格率35%超
・講義/講師の質が高い
・テキストがわかりやすい

一方で、「この評判は本当なの?」と疑いたくなるのも事実かと思います。

そこで今回は、CPAの合格率が高い秘密をお伝えした上で、実際のところCPAってどうなの?といった点について、解説していきます。

 

実際CPAはどうなの?

合格率が高い理由はわかったところで、結局のところCPAってどうなの?という疑問が残るかと思います。

確かに算定方法次第では、合格率が10%以上は下がる可能性があります。

ただ、CPAの合格実績の算定方法を踏まえた上で言えることは、CPAのカリキュラムを信じて最後まで勉強すれば、一定の割合で合格できるということです。

また、慶應生や早稲田生ほど要領よくは勉強できず、彼ら・彼女より多くの勉強時間を必要とするかもしれませんが、逆に言えば時間さえ多くかければ受かる可能性は十分あります。

慶應生だろうが、早稲田生だろうが、その他の大学生だろうが、社会人だろうが、講義・テキスト・質問対応の質は同じCPAを受講していれば皆同じであり、違いは要領の良さ、つまりは必要な勉強時間のみと言えるためです。

さらに、通信制の合格者も当然に存在し、また2018年に水道橋校(日本大学の近く)と大阪梅田校を、2021年に新宿校も開校しており、受講者の対象を広げてもやっていけるという、CPAの自信がうかがえます。

 

CPA公認会計士講座申込

 CPAの公認会計士講座

それでは、CPAの講座の詳細について、見ていきましょう。

 

1) 初学者対象講座

基本的に、論文式試験の合格年度に応じて、各コースが設定されております。

例えば、2021年5月から勉強を開始する場合、以下のコースが設定されています。

・2023年8月合格目標
⇒「2年コース(短答2回)」
⇒「2年速習コース(短答3回)」
⇒「2年超速習コース(短答4回)」
・2022年8月合格目標
⇒「1年コース(短答1回)」
⇒「1年速習コース(短答2回)」

上記以外にも、短答式試験特化コースなどがあります。

各コースの金額の目安としては、以下をご参照ください。

(税込) 通学 通信
2年コース
(短答2回)
790,000 658,000
2年速習コース
(短答3回)
790,000 724,000
2年超速習コース
(短答4回)
810,000 744,000
1年コース
(短答1回)
680,000 544,000
1年速習コース
(短答2回)
680,000 612,000
短答コース 510,000 410,000
★1年コースは避ける?
初学者の場合、直近の試験合格を目指す1年コースは避けたが方が賢明です。

1年でも早く合格したい気持ちはわかりますが、公認会計士試験合格には3,000時間以上の勉強時間が必要と言われており、1年以内に合格するのは現実的ではありません。

実際に私の場合は、一般的に言われている勉強時間の3倍程度かけて、何とか合格することができました。

 

2) 学習経験者対象講座

初学者と異なり、合格年度ごとにコースが用意されているわけではなく、直近の論文式試験までの上級コースが主な講座となります。

短答と論文の組み合わせで、以下の3つのコースが設定されています。

・短答と論文共に勉強したい
⇒上級総合ストレートコース
・短答のみ勉強したい
⇒短答受験コース
・論文のみ勉強したい
⇒上級論文マスターコース

上記以外にも、各科目別や担当講師別、テキストのみや答練のみなどのコースがあります。

また、通学と通信どちらを選択しても、講座の金額に違いはありません。(併用の場合はプラスで3万円発生します。)

各コースの金額の目安としては、以下をご参照ください。

(税込) 通学or通信
上級総合コース 450,000
短答受験コース 280,000
上級論文コース 320,000

 

3) 講座の特徴

・校舎開講時間中はいつでも質問OK
・質問対応は全て専任講師が担当
・通信でも電話で質問ができる
・テキストの質が非常に高い
・短答問題集をWeb上で解ける
・Webテキストも使用できる
・予約不要で自習室が使える

CPA公認会計士講座のメリット

東京CPAの公認会計士講座には、次のメリットがあります。

 メリット

  • 講義の質が高い(わかりやすい)
  • 講師陣のフォローが凄い(TwitterのDMにまで対応)
  • 合格率が高いため、安心して受講できる

 

講義の質が高い(わかりやすい)

東京CPAでは、各科目に有名講師が在籍しており、質の高い講義を受けることができます。

 有名な講師陣(再掲)

  • 国見健介 講師(財務):財務会計の有名講師
  • 渡辺克己 講師(財務):LEC出身の有名講師
  • 池邉宗行 講師(管理):LEC出身の有名講師
  • 松本裕紀 講師(監査):TAC出身の有名講師
  • 髙野大希 講師(租税):TAC出身の有名講師

もちろん私も全員知っていますし、実際に何名かの授業を受けたことがあります。

無料講義を受けてみれば分かりますが、非常に分かりやすいですよね。

 

なお余談ですが、他の予備校から講師陣を引き抜いているため、やや他の予備校と対立しているという裏話があります。

優秀な講師がこぞって移籍してしまうため、(他の予備校からしてみれば)たしかに良い気はしませんからね。

 

また『テキストの質が高い』というコメントも非常に多いです。

「範囲を網羅」していることは、長い受験生活の中で精神安定剤のような役割を果たします。

不安なまま勉強をしていたのでは、とても長続きしませんからね。

 

講師陣のフォローが凄い(TwitterのDMにまで対応)

こちらも受講生のコメントで多かったですが、講師のフォローが手厚いと評判です。

授業後の質問は当然として、常時、いつでも質問できるシステムは他にない良サービスです。

 

また驚きなのが、twitterでも質問を受け付けていることです。

実際にDMで質問をした方も、タイムリーに回答をもらっていることが分かります。

オフの日も受講生のために質問に答える、ここまでサポート体制が整っている予備校は、他にありません。

 

合格率が高いため、安心して受講できる

東京CPAの最大の利点は「合格率が高い」ということです。

受講生の多さも大切ですが、一番大切なのは「本当に合格できるのか」ですからね。

40%を超える合格率というのは、業界的に見ても、異例の高さです。

 

合格率の高さは、予備校の質を判断する1つの指標です。

その意味で、東京CPAは「確実に合格したい」という方にオススメの予備校です。

なお、高い合格率の理由をもう少し詳しく知りたい方は、パンフレットを入手されると良いでしょう。

具体的な勉強スケジュールなども分かりますので、リアルな受験生活をイメージできますよ。

 

CPA公認会計士講座申込

CPA公認会計士講座のデメリット

東京CPAには、唯一デメリットがあります。
それは、受講料がやや高いという点です。

 料金比較

  • TAC:75万~85万円
  • 大原:75万~85万円
  • クレアール:45万~55万円
  • 東京CPA:60万~75万円

大手のTACや大原に比べれば安いですが、業界的には「中くらい」の料金です。

「優秀な講師陣」「豊富なテキスト」「手厚いフォロー」を考えると、このくらいのコストは仕方ないと言えますね。

 

また、「特待生試験」を受けることで、最低でも5%、最大で25%の割引を受けることができます。

料金としては3万円~30万円の割引なので、もし受講する際は、こちらを必ず利用しましょう。

割引の詳細についても、パンフレットなど入手されると、手っ取り早く知ることができますよ。

 

CPAのテキストを利用してみた感想

私個人の感想ですが、CPAのテキストは、全予備校の中で最も分かりやすいと感じました。

 

まず、「テーマごとに、短答・論文ごとの重要性ランク付け」がされています。

これは他の予備校と同様ですが、「素晴らしい」と感じたのが、右下の青枠部分です。

返品調整引当金というテーマに関して、イメージ図を小さく記しています。

通常、このような小さなイメージ図は、板書でメモさせる予備校がほとんどなのですが、東京CPAではコレさえもテキストに載せています。

他の予備校のテキストでは、そもそも字の大きさ(ポイント)が全て均一です。

テキスト作成に係るコストを削減するためだと思うのですが、これでは緩急をつけた学習ができず、分かりやすさが物足りないです。

しかし、東京CPAは「小さな文字」でのメモ書きもされており、重要な部分は背景グレーにして目立たせるなど、非常にテキストが凝っています。

ここまで分かりやすいテキストは、初めて見ました。

「受験生がメモする時間」すらも、テキストに織り込まれているため、受験生の負担がだいぶ軽くなります。

講師陣の情熱が強く感じられます。本当に素晴らしい。

 

そしてもう1つ、重要性のランク付けも非常に細かいです。

 

テーマ毎だけでなく、更に細かな「論点ごと」にも重要性ランクが付されています。

これなら、「この論点は短答で出ないから、勉強しなくて良い」という意思決定がしやすくなります。

受験生の気持ちをよく分かっているな…と感じる、非常に優れたテキストでした。

驚き。

 

 

まとめ:受講する前に、パンフレットを入手するのがオススメ

以上、東京CPA公認会計士講座の評判と口コミをまとめました。

東京CPAは、次のような方にオススメです。

 東京CPAは、こんな人におすすめ

  • 費用よりも、「確実に合格すること」を重視する方
  • 優秀な講師の授業を受け、インプットの質を高めたい方
  • 分からないところは、twitterなどですぐに聞きたい方

東京CPAの評判・口コミだけを見ていると、「東京CPAが一番良さそう」と感じるかもしれません。

マイナビエージェントのリアルな評判とメリット・デメリット

マイナビエージェントのリアルな評判とメリット・デメリット

マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営する転職エージェントです。同社は元々毎日新聞社の関係会社であるうえに、「マイナビ」の名前で就職・転職の他にも結婚や賃貸のポータルサイトも運営しており、高い知名度があります。

マイナビエージェントの強みはITや情報通信の分野で、第2新卒や20代の転職で高い実績があります。そんな同社について、サービス利用者のアンケートや評判をもとに徹底解説いたします!

口コミについて

この記事で使用している口コミは、独自にインターネットリサーチを行い収集したものです。

実際にエージェントサービスを利用したことがある方に限定してアンケートを実施しています。リアルな口コミとしてぜひ参考にしてみてください。

口コミ・評判は当サイト調です。

マイナビエージェント転職申込

マイナビエージェントの特徴

新卒の就職活動でマイナビを使っていて馴染みがあるので、今回転職を検討するにあたってマイナビエージェントの利用を検討しています。マイナビエージェントの評判はどうでしょうか?

マイナビエージェントは転職エージェントの大手企業であり、そのサポート体制には定評があります。その一方で、同じく転職エージェント大手のリクルートエージェントやdodaと比較すると、求人数がやや少ないこともあり、「希望通りの求人が少なかった」という声も散見されました。以下で詳しくご紹介します。

マイナビエージェントの評判や特徴について、実際の利用者のアンケートも参考に、徹底的にご紹介します!

マイナビエージェントがオススメな人

  • 転職に関して特に知識がなく、アドバイザーの積極的なフォローが必要な方
  • 情報・IT通信分野への転職を目指している方
  • 20代や第2新卒で転職を考えている方

マイナビエージェントのメリット

求人件数の多さは国内有数!

マイナビエージェントの公開求人数は約21,985件(2021年1月13日現在)なっております。国内の転職エージェントの中で3本の指に入る求人数ですが、リクルートエージェントの求人数と比較すると見劣り感は否めません。

ただし、マイナビエージェントは転職希望者が多い「情報やIT通信分野」に圧倒的な強みがあり、年齢別では20代や第2新卒の転職に定評があります。さっそく、アンケートの声を詳しくご紹介しましょう。

スピーディなサポート体制

サポート内容はマイナビエージェントの中で最も高い評価であり、「アドバイザーのレスポンスが早い」「履歴書や職務経歴書の書き方を丁寧に指導してる」「面接対策をしてくれる」という3点について評価の高いコメントがいくつか見られました。

マイナビエージェントのデメリット

マイナビエージェントのデメリットとして、以下の2点が挙げられます。

「求人数が多い=誰でも必ず合う求人が多い」わけではない

マイナビエージェントは、国内の転職エージェントの中ではトップレベルに求人数が多く「希望に合った求人が多数見つかるだろう」という期待値が大きくなっているためか、求人の内容が当たり障りなく他社と変わらないといった印象をもつ人がいるようです。

マイナビエージェントの登録後の流れ

マイナビエージェントを利用する際のひと通りの流れをご説明します。
それぞれの手順において受けられるサービスを詳しく解説するので、実際に利用する前に参考にしてみてください。
まずは大まかな流れとしては下の図のようになっています・

 

それではそれぞれの手順を詳しく見ていきましょう。

1.無料WEB登録
2.面談
3.求人紹介
4.応募
5.面接
6.内定

1.無料WEB登録

まずは、「転職支援サービスお申し込み」フォームから申し込みます。
申し込みでは下記のような内容を入力します。

  • 現在の勤務状況
  • 経験社数
  • 希望勤務地
  • 性別・生年月日・住所
  • 最終学歴

まだ転職を考え始めた初期段階であまり具体的に分からないという方も大体で構いませんので入力しておきましょう。
お申し込みの内容により担当のキャリアアドバイザーが変わる可能性があります。
申し込み完了後すぐに面談日程調整の連絡がきます。
全てのサービスを無料で利用できるので安心して登録しましょう。

転職エージェントとのやりとりをスムーズに
勤務中に転職エージェントからの着信があったりすると困るという方も多いのではないでしょうか。
そのような方はあらかじめ「電話対応が可能な時間帯」「メールなら対応できる時間帯」を伝えておくと安心です。
それでも、急ぎの場合もあったりしますので「不在の場合には、必ず留守番電話を残してください」と伝えておくのも有効です。
2.面談

面談では、キャリアアドバイザーにこれまでの経歴や希望の求人条件を伝えます。
遠方の方はお電話にて面談を実施してもらうことも可能です。

面談を通じて今後のキャリアについて考え、強みや弱みを共有することでお互いの信頼関係を構築します。
無理に転職をせかされたりすることはないので安心してくださいね。
面談で行うのは下記のような内容です。

キャリアの棚卸し
キャリアアドバイザーと共に客観的にみたあなたの強み・弱みを整理します。転職の目的や希望条件の確認転職で実現したいことや譲れない条件の確認をします。転職すること自体がゴールではなく、転職してどうなりたいかを考えます。入社後の活躍やキャリアアップ、どのような生活・環境を望むのかしっかり伝えておきましょう。

方向性の明確化

面談後の転職活動の進め方を決めます。希望の転職時期から逆算してスケジュールを立てていきます。

現在の転職市場に関する情報共有

現在の転職市場ではどのような人材が求められているのかなどの情報を得ることができます。客観的にみた、あなたの評価・強みを確認しておきましょう。

当日の面談をスムーズに進めるためには、希望条件や希望職種・業界をある程度具体的に考えておきましょう。

キャリアアドバイザーとの面談では、最新の転職市場の情報を得られるだけでなく、あなたの現在の状況や今後の方針を整理しながらスケジュール立てることができますので、やるべきことが明確になってくると思います。

全国の拠点一覧
面談時の服装
面談時の服装は自由です。
リラックスして話せることを重視するのであれば、着慣れた私服などがいいでしょう。
一方、企業との面接対策も兼ねて身だしなみのアドバイスも受けたいという方はスーツなどでいくのもおすすめです。
身だしなみのアドバイスはどこをどのように注意すると採用担当者からの印象が良くなるのか、より具体的に提案してもらいましょう。
3.求人紹介

面談で明確にした希望条件や人間性の深堀りから、マイナビエージェントが保有する求人から条件に合った求人を紹介してもらいます。
ここで転職エージェントを利用する大きなメリットの一つである、「非公開求人」も紹介してもらうことができ、思わぬ大手や有名企業の求人に出会える可能性があります。
また、業界に特化したキャリアアドバイザーにより、求人を見ているだけではわからない企業の雰囲気や業界の転職状況、さらに書類選考・面接選考通過の難易度についても、詳しい情報を聞くことができます。

非公開求人とは
多くの転職エージェントは非公開求人を紹介してくれます。
企業名や募集の詳細などが一般には公開されていない隠れた企業に出会えることは、転職エージェントを利用する上でのメリットとなります。
なぜ企業は人材を募集しているにもかかわらず求人を非公開にしているのか気になる方が多いと思います。その理由は主に2つ。
1つ目は事業戦略を踏まえての非公開です。新規事業などで急遽人員を募集する場合や、極秘プロジェクトのための特定の分野で人員を募集している場合は、企業側は人員募集を公にすることを拒む場合があります。
2つ目は採用活動の効率化のためです。求人を掲載して応募が来るのを待っている時間がない場合や、逆に求人を公開すると応募が殺到してしまい対応しきれなくなってしまうことを避けたい場合、企業は転職エージェントを利用した非公開求人として人員を募集します。こうした背景から、非公開求人は大企業や有名企業の求人や、特定の分野の自分に合った求人を見つけやすいので、積極的に転職エージェントから紹介してもらいましょう。
4.応募

応募したい企業が見つかると、キャリアアドバイザーが応募手続きをしてくれます。
このときに提出する応募書類は添削をしながら一緒に作成してくれるので、書類作成に自信のない方でも安心です。
また、応募書類と一緒に推薦状を提出してくれるので書類通過率が高まります

5.面接

面接前にはしっかりと面接対策として模擬面接を行ってくれます
応募企業に合わせたあなたのアピールすべきポイントをアドバイスしてくれるので、面接官に伝えるべき内容を忘れずに把握しておくことができます。
面接で緊張してしまうという方でも、こうした面接対策があるので安心です。
面接後には企業からのフィードバックの共有もしてくれるので、次回以降の面接に活かすことができます。

6.内定・アフタフォロー

面接に合格するまでがマイナビエージェントの役割ではありません。

自分ではなかなか言いづらい給与などの交渉や、勤務開始日の打ち合わせなどを代わりに行ってくれます。
前職の退職に関する交渉のアドバイスも行ってくれるので、転職の際にありがちな退職困難に陥る心配もありません。
万全のサポート体制が自慢のマイナビエージェントだけあってアフターフォローも充実していますね。
マイナビエージェントはここまでのサービスをすべて無料で行ってくれます。

 

マイナビエージェントに関するよくある疑問

Q1.マイナビ転職と何が違うのですか?
Q2.転職エージェントと人材派遣は何が違うのですか?
Q3.なぜ無料でサービスを受けられるのですか?
Q4.休日は対応していただけないでしょうか?
Q5.今すぐ転職するつもりはないのですが、登録できますか?

Q1.マイナビ転職と何が違うのですか?

マイナビ転職は、社会人向けの求人情報サイトであり、Webを通じて自分で求人を選び、直接企業に応募するサービスです。
マイナビエージェントは人材紹介サービスであり、キャリアアドバイザーとの面談の上、求人の紹介や書類応募代行などの転職のサポートを受けることができます。
転職エージェントであるマイナビエージェントには、求人サイトには公開されていない非公開求人があります。

Q2.転職エージェントと人材派遣は何が違うのですか?

人材紹介という単語でも呼ばれる転職エージェントは、しばしば人材派遣と同義にされることがあります。
しかし転職エージェントと人材派遣は異なるサービスなので、その違いをご説明します。
人材派遣は、人材派遣会社が人材を雇用し、一定期間企業に派遣するサービスです。
これに対して転職エージェントは正社員としての雇用を希望される方に、面談、求人紹介、面接対策などの転職サポートを提供するサービスです。

Q3.なぜ無料でサービスを受けられるのですか?

マイナビエージェントは求人企業からの紹介手数料で運営しているため、求職者からお金をもらう必要がありません。
そのため全てのサービスを無料で受けることができます。

Q4.休日は対応していただけないでしょうか?

在職中の方で平日はお仕事の場合、お仕事終わりや空き時間だけで転職活動をするのはとても大変ですよね。
そんな方のためにマイナビエージェントの東京オフィスでは土曜日も対応可能となっています。
ただしご経験の職種によっては対応できない場合や担当のキャリアアドバイザーが不在の場合もあるので、事前に確認しておくようにしましょう。

Q5.今すぐ転職するつもりはないのですが、登録できますか?

可能です。
具体的な転職時期が定まっていない方の登録も受け付けているので、転職を少しでもお考えの方は早めに登録しておきましょう。
早めに登録しておくことで、より多くの求人を紹介してもらえます。
さらに、長くかかわることで強い信頼関係をキャリアアドバイザーと構築できるので、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらうことができます。

マイナビエージェントの利用がおすすめなひと

ここまでの口コミに基づいたマイナビエージェントのメリット・デメリットをふまえて、ここではマイナビエージェントがどのような人におすすめかをご紹介していきます。
マイナビエージェントは、20代に信頼されている転職エージェントNo.1であることと徹底されたサポート体制が特徴です。

新卒採用最大手のマイナビだからこそ、若い世代の方がどのような学生生活を送りどのような就職活動をしてきたか、そして転職活動を始める際の心身の状態を理解してくれています。

そのため、20代・30代・第二新卒の方など若い世代のすべての方におすすめの転職エージェントサービスです。
若い世代の方は特に転職に不安を感じることが多いと思いますが、マイナビエージェントの徹底されたサポート体制と質の高いマッチング力により、きっとあなたの未来を照らすような転職成功へと導いてくれます。

ですが、転職エージェントを選ぶ際にはひとつの転職エージェントだけに頼らないことが最も重要です。
なぜなら、あなたの希望する働き方と転職エージェントの得意不得意が合っていなければ本当に希望していた働き方を叶える求人には出会えないからです。

マイナビエージェントと併せて複数の転職エージェントを利用し、数名のキャリアアドバイザーと出会うことで、あなたの希望する働き方をきちんと理解してくれるひとに出会えると思います。

最終的には総合型と特化型で合計3社ほど利用するのがおすすめです。

各社の求人を確認したり、担当者と面談したり、実際にサービスを利用してみてください。
求人の検索のしやすさや担当者との連絡の方法、担当者の熱意などあなたで合う合わないがはっきりとしてくると思います。
使いやすいサービスについてはそのまま継続利用し、もっと他にも検討してみたいとおもった場合には早めに他の転職エージェントの利用も検討しましょう。
また、転職活動を進めていくと知識もついてきて、希望条件も変化していく方もいらっしゃると思うので、そのタイミングで改めて転職エージェントを選んでみるのもいいですね。
転職エージェントは担当するキャリアコンサルタントの相性や質が最も重要です。まずは利用してみて、一番良いと思ったところを活用するという心構えで選んでみることをおすすめします。

転職エージェントを最大限に活用する6つのポイント

  • 連絡は素早く・こまめに
  • 転職時期は「良いところがあればすぐにでも」
  • 経歴やスキルは正直に伝える
  • 希望条件は優先順位をや理由を伝える
  • 応募はひとつの案件に対して一度だけにする
  • 推薦文は確認させてもらう

1.連絡は素早く・こまめに

担当のキャリアアドバイザーとの連絡はスピーディーに行うことを意識しましょう。
スピーディーな連絡は転職意欲が高いと判断され、優先的に条件の良い非公開求人が紹介される可能性が高まります。
人気のある条件の良い求人はすぐに募集を締め切ってしまう場合も多いです。日頃から素早い連絡を心がけることでチャンスを逃さないようにしましょう。
また、転職活動では書類選考の締め切りや面接日時の設定など、企業との段取りをきちんと進めなければならない場面も多いので、連絡が素早いと計画が立てやすかったり、転職エージェントと企業側の両者に好印象をもってもらえます。
複数の転職エージェントを利用していて、あまり連絡をとっていないエージェントがあれば、2週間に1度程度は連絡して、まだ転職活動をしていることを伝えてみましょう。
あまり連絡がないと転職活動を終えたと判断され、新しい求人の紹介があまりされない可能性があるからです。

2.転職時期は「良いところがあればすぐにでも」

転職エージェントとの面談では必ず希望の転職時期を聞かれます。その場合には少し時間をかけて転職活動をしたい場合にも「良いところがあればすぐにでも」と伝えることをおすすめします。
理由は良い求人を優先的に紹介してもらうためです。
転職エージェントも早期に売上に繋がりやすい、転職への熱意が強い方を優先して対応しています。
そのため、転職時期はまだ考えていない…などと答えてしまうとすぐに転職したい方と比べると優先順位は低くなってしまいます。
また、人気のある良い求人は非公開で応募が終了してしまうことも多いので、優先的に紹介してもらえるようにアピールしましょう。

3.経歴やスキルは正直に伝える

一般的に登録情報ややり取りの内容は情報が残ります。後から「話が違う‥」などとなってしまうと虚偽報告をする人物として紹介してもらえる求人が限られてくる場合もあります。
入社後にご自身のスキルに合わない仕事を任されてしまった…などといったことがないようにするためにも正直に伝えることをおすすめします。
また、経歴や希望条件をまとめておくと、複数の転職エージェントを利用する場合にもスムーズに共有できますし、中身の濃い面談が受けられます。

4.希望条件は優先順位をつけたり、理由を伝える

面談の前には希望条件をリストアップしましょう。より自分の希望を叶える転職先を見つけるためには、あなたの考えをしっかり担当のキャリアコンサルタントに共有することが重要です。
なぜならキャリアコンサルタントはその希望条件をもとにあなたに合った求人を探し、紹介してくれるからです。
あなたの考えがきちんと共有できていないと的外れな求人ばかりを紹介されたり、担当者のあなたのサポートに対する意欲が下がってしまうことがあります。
そのため事前にリストアップし、担当者と一緒に希望条件を一つひとつ精査していくことで、あなたにあった求人を紹介してもらえる可能性が高まります。

5.応募はひとつの案件に対して一度だけにする

同じ案件には複数のサービスから応募しないように注意しましょう。さまざまなサービスから同じ案件に複数応募してしまうと企業側も転職エージェント側も混乱させてしまいます。
また、両者に不信感を与えることにもなりかねませんので、場合によっては選考へ進めなくなったり、その企業に再応募することはもちろん転職エージェントからも良い求人は紹介されなくなってしまうでしょう。

6.推薦文は確認させてもらう

転職エージェントは企業にあなたのことを紹介するときに履歴書・職務経歴書と一緒に、「推薦文」を書いて送っています。
「推薦文」とは転職エージェントが企業にあなたのことを紹介する書類です。企業側はこの書類も参考にあなたの合否を検討しますので、きちんと確認しておきたいところです。
担当のキャリアアドバイザーによっては職務経歴書をそのまま書いているだけだったりと企業側へのアプローチをしてくれないところもありますので、「お話した内容と相違がないように確認しておきたい」「客観的にみてどのような評価なのか知りたい」などと伝え、どのような推薦文となっているか確認しておきましょう。

マイナビエージェントの評判・口コミまとめ

この記事ではマイナビエージェントの評判・口コミとそれを基にしたマイナビエージェントのメリット・デメリットなどをまとめてご紹介いたしました。

マイナビエージェントの特徴
20代に信頼されている転職エージェントNo.1
各業界に精通した専任アドバイザー
企業担当アドバイザーが在籍

マイナビエージェントは若い世代向けの求人数や徹底されたサポート力が魅力ですが、一方で他社に比べて求人数が少ないことや、担当者によっては希望に沿った求人を紹介してもらえない場合もあるようです。

他の転職エージェントも併用し、あなたの転職の成功確率を高めましょう。

ココカイゴ転職は怪しい?トラブルあり?実際の所どうなの?

ココカイゴ転職は怪しい?トラブルあり?実際の所どうなの?

ココカイゴ転職に登録して
仕事を探そうとしたらえらい目に
あった・・・・

見たことも聞いた事もない
どこの馬の骨とも分からない介護会社を
紹介された・・・

しかもトラブルや
スケジュール調整ミスの
オンパレード・・・

こんなことになったら最悪ですよね!

ネットで口コミや評判を
調べてみました!

 

ココカイゴ転職への申込

ココカイゴ転職とは?

ココカイゴ転職とはその名の通り
介護の求人専門サイトです!

ココカイゴ転職はなんと
厚生労働大臣の認可があります!

大臣の認可と聞くと、なんだか
すごそうな気配がしますね!

介護の転職や働き口を探している方に
求人を紹介するサービスです!

メリット強み!

ココカイゴ転職にすっかり
惚れ込んでしまいそうな
メリットや強み、長所を
どんどこ紹介しますね!

インタビューで根掘り葉掘り情報公開!

ココカイゴ転職はヤバイです!

なんと独自に求人先に
インタビューをしています!

そして求人先の会社の情報を
根掘り葉掘り聞きだしているとか
いないとか・・・

求人先の情報ってかなり
知りたいことがありますよね!

しかし自分で面と向かって
質問するのは勇気が必要だと
思います。

残業はあるのか?
給料はいくらもらえるか?
休みはあるのか?
3時のおやつには何がでるのか?

などなど気になるけど
聞きづらい質問は
山のようにあると思います。

しかし、そのような聞きづらい質問を
あなたに代わってココカイゴ転職が
聞きまくりです!

まるで芸能レポーターのように
しつこくパパラッチ質問
しているかもしれないし
していないかもですね!

求人先の職場の雰囲気や年収など
聞きづらい内容を掲載している
そうです!

これは嬉しくて
ジャンプしちゃいますね!

非公開&厳選求人が多い!?

ココカイゴ転職は恐ろしいです!

なんと非公開の求人が
たくさんあるそうです!

他の介護転職サイトでは
見れない求人があるという
事ですよね!?

なんと日勤・常勤求人・
高給与求人・管理職求人など
人気の求人がたくさんあるそうです!

これはドキがムネムネして
ムネオハウスになっちゃいますね!

利用に100万円かかる!?

「ココカイゴ転職の利用には
100万円かかるらしいよ!
へっへっへ・・・

なーんて大嘘!うふふ!」

・・・

ココカイゴ転職の利用には
100万円かかるなどと大嘘をついて
不気味に笑う変態も
いるかもですよね…

でも安心してください!

ココカイゴ転職の利用は
無料です!

1円も払うことなく
利用できます!

めんどくさい会員登録も
必要ありません!

だから誰でも、一見さんでも
使えます!

簡単にいきなり使えるので
便利ですね!

しかも専任のキャリアパートナーが
あなたを力強くサポートします!

あなたに代わって求人の検索や
面接のスケジュールを
調整しまくります!

だからめんどくさい
スケジュール調整などを
する必要がありません!

ココカイゴ転職は現在
お仕事で働いている方も
利用できます!

でもお仕事をしている方は
仕事を探したり面接の日程の
調節が大変で死んじゃいますよね;

でもココカイゴ転職なら
キャリアパートナーが代わりに
やってくれます!

だから、らくらくチンチンです!

これなら仕事しながらでも
転職探しに全力投球できますね!

やったぜ!

なんでも相談できる!

「介護の転職をしたいけど
色々な不安や心配が山積みだわ…

心配で夜も眠れなくなって
不眠症で死んだらどうしよう・・・」

こんな悩みに頭を支配されている
かわいそうな人もいるかもですよね;

でも安心してください!

ココカイゴ転職の
キャリアパートナーはやばいです!

なんと介護資格を保有している
やつらなんです!

だから介護のお仕事の悩みや
転職の疑問も相談できます!

的確な答えをズバリと
言ってくれると思います!

これなら心理面でも
安心感がハンパないですね!

ほっとするわあ~!

利用方法が複雑怪奇!?

ココカイゴ転職の利用登録方法が
複雑な怪奇現象だったら
まじでやばいですよね…

でも安心してください!

利用、登録、就職までの流れは
以下の通りでやんす!

1.求人を探し求める!
ココカイゴ転職の公式サイトで
求人を探します!

2.求人について問い合わせる
これは!?と思ったら
すぐにサイトから問い合わせれます!

3.キャリアパートナーと相談
キャリアパートナーと相談します!

気になった職場の雰囲気などの
情報を教えてもらえます!

また他にも、あなたにぴったりの
求人を紹介してくれます。

4.面接!
キャリアパートナーが面接の
スケジュールをあなたに代わって
調整しまくります!

給与などの条件も交渉して
ネゴシエーションしてくれます。

面接の対策もみっちりサポート!

準備万端で面接を攻略しましょう!

5.入社
面接に合格して晴れて新天地で
新しい門出を迎えます!

新しい職場ですばらしく
ハッピーな人生を!

 

ココカイゴ転職への申込

ココカイゴ転職の「デメリット」とは?

ココカイゴ転職のデメリットは対象地域がまだ少ない事が挙げられます。

運営元の株式会社エングラムは大阪に拠点があるため、

  • 大阪府
  • 京都府
  • 奈良県
  • 兵庫県

の求人数が豊富です。

また、関東についても、

  • 東京都
  • 神奈川県

の求人数は多いのですが、それ以外の求人についてはまだまだ少ない現状があります。

これは先ほども説明しましたが、ココカイゴ転職のサービス自体がまだリリースされてから間もないというのが理由です。

しかし、逆に考えれば上記で挙げた府県にお住まいの方にとってはすぐにココカイゴ転職を活用できるチャンスです。

また、今後は対象地域はさらに広がっていき、求人数も増えていく事は間違いないでしょう。

ココカイゴ転職の利用から入職するまでの流れ

ココカイゴ転職を利用して入職するまでの流れをまとめました。

  • 求人検索(登録前でも可能)
  • 会員登録(無料)
  • アドバイザーと相談(希望条件等を伝える)
  • 気に入った求人があれば応募
  • アドバイザーが面接日を調整
  • 条件交渉
  • 入職

といった流れになりますが、その中で疑問があれば随時アドバイザーに質問していきましょう。

ココカイゴ転職への申込

まとめ

いかがでしょうか。
今回はココカイゴ転職について紹介いたしました。

介護業界での転職を考えており、

  • 大阪府
  • 京都府
  • 奈良県
  • 兵庫県
  • 東京都
  • 神奈川県

上記のエリアにお住まいであればぜひ利用してみましょう!