【ECCジュニア】通うメリットは?料金・合格実績を紹介

【ECCジュニア】通うメリットは?料金・合格実績を紹介

ECCジュニアとは

全国に1万以上の教室を持つECCジュニアは、大手英会話教室の一つです。

ECCジュニアではホームティーチャーと呼ばれる人たちが教室を開き、レッスンをしています。

「ECCの看板を出して、教えてもいいですよ」という免許を取った人たちが自宅などで教室を開くというイメージです。

なので、探してみれば「実は隣の家がECCのレッスンをやっていた」なんてこともあるかもしれません。

カリキュラム・教材はECC側で作られているのでしっかりしたものとなっており、先生の自宅(または貸会場)でのレッスンなのでアットホームな雰囲気のところが多いようです。

ECCでは幼児からシニアまでに向けて、幅広くレッスンを提供しています。

この記事では、小学生までのコースをご紹介します。

ECCジュニアの基本情報

 

運営会社 株式会社ECC  ECCジュニア・ブランチスクール
電話番号 0120-415-144
住所 大阪市北区東天満1-10-20
最寄駅 <大阪天満宮駅、南森町駅/td>
受付時間 10:00-18:00
指導形態 集団授業、個別指導
指導対象 幼児、小学生、中学生、高校生、社会人、シニア
コース 英会話、英検対策、他
映像授業の有無
自習室情報
対応地域 全国

 

基本情報と特徴

まずは基本情報を見てみましょう。

対象年齢
2歳~
レッスン時間
1回40分~90分(コース・プランにより異なる)
受講費
6,600円~
受講費以外にかかる費用
  • 入学金(5,500円)
  • 教材費
  • 検定料(2~3歳児のクラスでは不要)
カリキュラム・使用教材
オリジナル教材
講師
日本人講師
レッスン形態
グループレッスン
体験レッスン
有・ネットで申込可

※料金はすべて税込みで記載

良くも悪くも、アットホームな教室

冒頭で触れた通り、ECCジュニアの英語教室ではホームティーチャーがレッスンを行います

場所が近かったり、仲良くしてくれるお姉さんみたいな先生だったりでアットホームなところが多いです。もちろん、大きな教室で生徒を大勢抱えているようなところだと「塾!」という感じになります。

アットホームさが増すほど、楽しく気楽に続けられる、という声も多いですが、一方で「辞めたいときにやめにくい」という人も多いようです。

卒業や引っ越しのタイミングならともかく、「飽きたのでやめまーす」とかだと、確かにちょっと言いづらいかもしれないですね……。

日本人講師のレッスン

講師は日本人ですが、基本的にはレッスンはすべて英語で行います。どうしても、というときは日本語を使い臨機応変に対応してくれます。

ネイティブ講師ではないのと、ECCの先生になるにあたり留学経験も必須ではないので、もしかしたら発音が気になることがあるかもしれません。

発音を気にする人は体験レッスンを受けて判断するか、いっそECCじゃないところに行きましょう。

ECCでは、「ネイティブではない」からこそ教えられることがある、と強調しています。

同じ日本人同士、学習するにあたりつまづくポイントを理解しているので、それこそ発音の教え方も上手いはずです。

検定料とは?

検定料はECCの行う英語検定試験の受験料です。

4~5歳児以上のクラスの場合、入学時に納入する必要があります。

力の入ったオリジナル教材

ECCの教材費はコースやプランによって異なりますが、例えば4~5歳児の「英語・英会話コース」でスーパーラーニングプランを選ぶと30,180円(初年度目)が必要となります。

学年が上がれば教材も変わるので、その都度購入することになります。うーん、高い……!

口コミでも、「レッスンも先生もとてもいいが、ただ教材が高い」という意見が目立ちます。(口コミ・評判は当サイト調です。

2・3歳の教材だとパズルや絵本などのセットで、おもちゃみたいで子供は喜びそうです。

自宅でも学習できるよう、音声ペンのついたものがあったり、2020年度の小学校の新学習指導要領に合わせて内容を改訂したり、常に新しい教材を作っている感じがします。

 

ECCジュニア資料請求

ECCジュニアのまとめ

 

いかがでしたでしょうか。
英会話だけのイメージだったECCジュニアの教室は、実は漢字検定や数学検定にも対応してくれる生涯学習機関でした。
勿論主軸は英語で、幼いころから英語に触れることができ、一生ものの英語を培っていく事ができます。
また、教室が個人のお宅の一室という点も大きな特徴になっており、生徒さん達、親御さんたちの信頼を得続けているポイントにもなるでしょう。

【資料請求】通信制高校相談センターの評判をチェック!

【資料請求】通信制高校相談センターの評判をチェック!

今回は「通信制高校相談センター」の評判や口コミ、更には資料請求についてご紹介します。

全国すべての都道府県から入学できるのが通信制学校の強み。

最近では、通学制の学校と同じように語学研修や大学進学コース、専門コースなど将来のプランに合わせた学びを受けることが出来ます。HPなど見ましたが、思わず「すげぇ…」ってなっちゃいましたw

ちなみに、通信制高校相談センターでは、翔洋学園高等学校、鹿島朝日高等学校、鹿島山北高等学校、鹿島学園高等学校などなど、全国の通信制高校のパンフレットを取り寄せできます。まとめて、お取り寄せしちゃいましょう。

沢山ありすぎて全ての学校を載せるのは不可能じゃwすべてこのサイトで検索できるぞ

鹿島通信教育グループは通信制高校で有名なので、安心です!

詳細も載せているのでチェックしてみてください。

通信制高校相談センターとは?

通信制高校相談センターとは、簡単に言うと通信制高校への入学の案内や、入学相談をしている所となります。

全国の通信制高校、サポート校の情報満載サイト。自分のやりたいことから通信制高校を検索することも、簡単に一括資料請求することもできる通信制高校相談センター。通信制高校に行きたい人を応援するサイトです。通信制高校入学や転編入に関する疑問やお悩みの相談も受け付けています。

通信制高校相談センターHPより

基本的に、このサイトで通信制高校の検索から資料請求、相談までができてしまうので、通信制に通おうか悩んでいる方にお勧めしたいサイトです。

通信制高校相談センターの特徴

全国にある通信制高校を簡単に検索できるほか、以下のような気になるカテゴリ別に絞り込み検索もできて非常に便利です。

  • インターネット学習
  • 大学進学
  • 就職
  • インターナショナルスクール
  • 発達障害・特別支援系
  • 不登校
  • アニメ・漫画・声優
  • IT・プログラミング
  • Eスポーツ
  • アクターズ
  • 音楽
  • スポーツ
  • ファッション・デザイン
  • ネイル・メイク
  • 美容・エステ
  • ペット
  • 保育・福祉
  • 海外留学

などなど、、全てを挙げると凄いことになりそうなので、この辺でw

とにかく、あなたのやりたいこと、気になることを簡単に検索できるのがこのサイトの特徴です。

本当に色々な通信制学校があるんだなぁ。オラは留学とかしてみたいぞ。

一括資料請求もできちゃうので、以下から自分の気になる学校を探してみましょう!

 

気軽に相談もできる(通信制高校掲示板)

通信制高校相談センターでは、匿名で入学に関する相談や質問を気軽に聞ける質問箱があります。

看護師になりたいのだけど…」や「何もわからないから相談したい」といった感じの質問まで様々なので、何でも聞けるのがこの掲示板の特徴です。

 

通信制高校相談センターからお知らせ

こちらのサイトの運営主は教員免許を所有しており、通信制高校で実際に勤務していた経験があるとのこと。以前、通信制の高校の設立まで関わったことがあるみたいです。すごい!

以下、通信制高校相談センターからのお知らせです。

当サイトは「通信制高校相談センター」として、2007年からひっそりと運営を続けていますが、2019年5月令和に入りサイトをリニューアルしました。

改めてお悩み相談サイトをよろしくお願いいたします。個人の相談は基本的に無料です。管理人は情報の教員免許を持っていて通信制高校で勤務経験があります。過去には通信制高校の設立にも携わりました。

また、プログラマーとしての経験もあり、経験を活かして当サイトを運営しています。令和に入ってから何か大きく変わったかといえばそんなこともありません。今まで通り掲示板やメールなどで相談に乗っています。お気軽にご連絡いただければ幸いです。

通信制高校相談センターHPより

通信制高校での単位とは?」や「全日制高校3年で単位を落としても卒業できるのか?」などのブログ関連の記事も投稿しているので、気になる方は読んでみるといいと思いますよ!

 

通信制高校相談センター公式サイト

「mikketa」スカウト型の就活サービス特徴や導入企業など

「mikketa」スカウト型の就活サービス特徴や導入企業など

去年、就活を終えた現大学4年のともおです!

リクナビやマイナビをしていて、面倒だと思うことの1つが説明会の予約をすることですよね。

もし、自分に興味を持ってくれた企業から連絡がきたら面倒事の1つはなくなりますよね

その問題を解決してくれるのが「スカウト型就活のサービス」です!

私も就活をしていた際は2つのスカウト型就活サービスを使っていました。

今回は2021年1月19日にリリースされた、スカウト型就活サービスの「mikketa」についての評判や概要を調べてみました。

「mikketa」の運営会社は株式会社RECCOO(リクー)

就活サイト「mikketa」の運営会社は株式会社RECCOO(リクー)です。

2014年8月6日に設立されました。

「mikketa」って安心できるサービスなの?って思うはずです!

株式会社RECCOOは日本最大級のキャリア教育支援NPO エンカレッジと包括的業務提携を結び、これまで500社以上の企業の新卒採用を支援してきました。

エンカレッジは全国47都道府県、72の大学で活動するキャリア支援NPO法人です。 学生が運営の中心メンバーとなり、1対1で行うキャリア面談をはじめとするキャリア支援を各大学支部で開催。 2019年卒業の学生は1万6000人が利用し、日本最大のキャリア支援団体として活動しています。

エンカレッジと提携していることから、少なからず悪いサービスではありません!

mikketa(ミッケタ)の特徴

mikketa(ミッケタ)は就活内定をサポートする特徴があります。

mikketaの特徴
  • 性格検査と能力検査を無料で受けられる
  • 内定でお祝い金がもらえる
  • 自分からアピールもできる

mikketaの特徴を確認してみましょう。

性格検査と能力検査を無料で受けられる

mikketaでは性格検査と能力検査を無料で受けられます。

30分程度の診断で自己分析が可能です。

自分自身の潜在的な思考傾向は知っておきたいところですね。

企業担当者も性格検査や能力検査の情報で、マッチングする新卒就活生を探しやすくなります。

内定でお祝い金がもらえる

mikketaを通して内定・入社となった場合には、mikketaからお祝い金がもらえます。

お祝い金は登録メールアドレス宛にAmazonギフト券10,000円分です。

 

就職内定も決まり、お祝い金を貰えるなんてうれしいですね。

内定するだけでお祝いがもらえるなら利用してみようという新卒生も増えそうです。

自分からアピールもできる

mikketaはスカウトを受けるだけではなく、自らもアピール可能です。

会ってみたい」ボタンを押すと企業にも通知が飛ぶようになっています。

 

大企業も利用しているので、気になる企業があれば応募してみたいですよね。

普通に就活するよりも新サービスということもあり、内定のチャンスが広がるかもしれません。

mikketa(ミッケタ)の口コミ・評判

mikketa(ミッケタ)の口コミ・評判について調べてみました。

2021年1月からサービス開始ですが、どんな口コミがあるのでしょうか?

新しいサービスで口コミや評判は少ない

mikketaはまだまだ新しいサービスなので、口コミや評判は少ないですね。

ネット検索やTwitterで検索しても、話題にほとんど上がってきません。

 

利用者・内定者が増えてくる今後口コミや評判が出てくるでしょう。

新サービスということもあり、注目は徐々に集まってきてはいるようです。

利用者が少ないからこそチャンス

mikketaは2021年1月サービス開始ですので、企業も就活生も利用者が少ないのが現状です。

 

ただ逆に、就活生の利用者が少ないからうちだからこそチャンスがありそうです。

利用者が多いサービスは、利用者の中に埋もれてしまってなかなか自分が見つけてもらえません。

 

気になる大企業に自ら応募しなくても、スカウトがもらえる可能性もあります。

スカウトからのほうが内定確率も上がる可能性もありますので、利用者が少ないうちに検討して見てもよさそうです。

積極的な就活と併用するとありかも

mikketaは積極的に行う普通の就活と並行しながら利用するとよさそうですね。

攻める就活と受ける就活の2段構えで希望する企業への就職の幅が広がります。

 

また、スカウトなので興味がなければスルーしても大丈夫です。

自分が入りたい企業に対しては通常通り積極的に就活を行い、並行しながらスカウトを受けて待遇がマッチングする会社も受けると内定確率がグッとが上がりそうです。

 

mikketa就活サービス登録

まとめ

新卒向けスカウト型就活サービスmikketaについてご紹介しました。

新卒採用も企業担当者からのスカウトが行われる時代になってきたんですね。

 

まだまだmikketaは知名度も利用者も少ないからこそ、特別な内定を貰えるチャンスがあるかもしれません。

プロフィールを充実させるだけでチャンスが広がりますので、積極的な就活と並行してmikketaを検討してみてはいかがでしょうか。

【保存版】スタディサプリのメリット・デメリットを徹底解説!

【保存版】スタディサプリのメリット・デメリットを徹底解説!

偏差値が42だった方も、1年間で国公立に合格できました。

その方法はスタディサプリを使う、それだけ。

これから勉強する受験生にもぴったり。中学の基礎から学べるからです。

基本的なことから、応用知識まで幅広く学べます。しかも動画学習だから何度も復習可能。

勉強嫌いから「勉強が得意」になるまで徹底的にサポートしてくれます。

スタディサプリを使って学べば…

  • 志望校に合格できる
  • 自分で学ぶ姿勢が身につく
  • いつでもどこでも気軽に学べる
  • 先生に質問しにくい基礎も学べる
  • 塾に行かなくていいから家計に優しい
  • 通学中に学べて同級生と差がつけられる
  • 参考書を買わなくていいから節約になる
  • 勉強時間が短くなるから自由時間が増える

塾だと年間50万円近くかかります。しかしスタディサプリなら年間たった23,000円ちょっと。

 

ぜひ本記事を読み進めてみてください。圧倒的なコスパの良さに驚くでしょう。

この価格で基礎から応用まで学べるサービスは、めったにありません。

今なら14日間無料体験ができます。検討中の方はお急ぎください(5,940円が0円に)

  • スマホでいつでもどこでも効率学習
  • カバー範囲は小学校から大学受験まで
  • 大人もタメになる特別講義も

 

スタディサプリ資料請求

スタディサプリを使うメリットとデメリットは?

メリット①「新規入会特典で試せる」

スタディサプリは定期的に新規入会特典を開催しています。

しかもキャンペーン期間内に登録すれば「キャッシュバック」あり。

 

つまり、スタディサプリを格安で体験できるのです。

トライアルコースとして無料で使えるので、ぜひお試しください。

メリット②「シンプルに月額料金が安い、安すぎる」

スタディサプリには「ベーシックコース」と「合格特訓コース」の2つがあります。

具体的な価格やサービスの違いは下記をご覧ください(スマホの方は横にスライドできます)

合格特訓コース
9,800円
ベーシックコース
1,980円
5教科4万本以上の神授業
志望校向け学習プラン
担当コーチ
14日間無料お試し

ぼくがオススメしたいのは「ベーシックコース」です。

学習プランと担当コーチがありませんが、講座をすべてみれますし、なにより安い。

 

スタディサプリのもっとも強い魅力は「コスパ」です。

たとえば、「塾に1年間通う」と「1年間スタディサプリを使う」だとこれだけ価格が違います(引用元:スタディサプリ公式サイト)

塾・予備校 合格特訓コース ベーシックコース
入学金 30,000円 0円 0円
受講料 500,000円 117,600円
(9,800円×1年)
23,760円
(1,980円×1年)
合計 約530,000円 117,600円 23,760円

神脳と呼ばれる河野玄斗も過去に「勉強の恩恵」について下記のようにいっていました。マジで核心。

「1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、勉強の時給は100万円×40年÷1000時間=4万円になるよ。なんでみんなそんなに勉強しないの?」

引用元:河野玄斗のツイート(削除済)

勉強すればするほど年収が上がる、つまり効率的に勉強できたらもっとコスパが良い。

そう考えるとスタディサプリの「ベーシックコース」が最強すぎる…。

メリット③「講座の質が高い」

スタディサプリの講座は「日本最高峰と呼ばれる講師」が作っているので、質が高いです。

大人でも「良いなこれ」と思うぐらいわかりやすい。テンポもよく、たとえ話も理解しやすい。

メリット④「学べるジャンルの幅が広い」

スタディサプリの魅力の1つとして「幅広いジャンルの講座」があります。

 

「大学受験だけじゃないの?」と思った方もいるでしょう。

違うんです。めちゃくちゃあるんです…。下記のリストをご覧ください。

  • 高校
    • 高3大学受験(国数英理社)
    • AO・推薦対策
    • センター試験
    • 志望校別対策
    • 高1〜2(国数英理社)
  • 中学校
    • 国数英理社
    • 国数英理社の定期テスト対策
    • 高校受験
  • 小学校
    • 小4〜小6
      • 国語
      • 算数
      • 理科
      • 社会
  • 資格対策
    • 英検
    • 公務員
    • 簿記対策
  • 未来の教育講座(過多のためピックアップ)
    • プレゼンテーションの技術
    • プログラミング
    • お金では買えないもの
    • などなど
  • 大学受験生向け問題集
  • 小学生向け問題集

どう考えても1,980円でみていい内容じゃないですよね…。

お気づきかもしれませんが、小学生から高校生、社会人と幅広く講座があります。

つまり、お子さんに使わせるなら早ければ早いほど有利です。

なぜなら「同じサービスで慣れる」「値段が安い」というメリットがあるから。

もし、自分に子供がいたら間違いなく使わせています。絶対に。

メリット⑤「自由な場所とタイミングで勉強できる」

スタディサプリは塾や家庭教師と違い、いつでもどこでも勉強できます。

実際に対応しているデバイス等をまとめると、だいたいの環境が対応していることがわかりますね。

  • アプリ(Apple全般、Android全般)
  • ブラウザ

 

ぼく個人のおすすめの使い方は下記のとおりです。

  • 移動中「スマホやタブレットで視聴」
  • 家「パソコンで視聴」

移動中にスマホで予習をし、家では復習のようにパソコンから視聴すると効率的です。

 

講座動画は端末にダウンロード可能

「移動中に動画なんてみたら通信制限にかかってしまう」と思った方、ご安心を。

スタディサプリの動画は端末にダウンロード可能です。

メリット⑥「動画の速度調整で爆速で学習できる」

▲倍速で勉強している様子

スタディサプリの動画は速度調整が可能です。

講座の長さが1本15分以内なので、2倍速でみれば7分半で1つの講座がおわります。

ゆっくりでもいいのですが、動画のスピードをあげることで「聞き逃しそう」と思い、集中できるようになるのでオススメです。

実際に速度を変える方法も解説しておきますね。

「講座を開いて上にある速度バーを動かすだけ」です。

ちなみに速度の度合いは下記のとおりです。

  • 0.75
  • 1
  • 1.25
  • 1.50
  • 2.00

メリット⑦「テキストも無料で読むことができる」

実はスタディサプリ、動画だけじゃないんです。

 

講座を補助する役目で「テキスト」も配布されています。

しかも無料…!

講座をみながら同時にテキストも読めるので、無駄なく勉強できます。

冷静に考えて、スマホ1台で講座とテキストを読めるって素晴らしいですよね。

 

スタディサプリ資料請求

デメリット①「自分に甘いとモチベーションを維持しづらい」

スタディサプリは塾と違い、場所も勉強時間も自由です。

つまり自分の意思がないと勉強しなくなる可能性があります。

 

実際に使用した方からのコメントでも「自分に甘い人は使用しないほうがいい」と書いてありました。

使ってみた感じたこととしては、自分に甘い人は使用しない方がいいということ。

好きな時間に好きなだけ学習できるという点においては好都合であるが、一方でやらないで放置してしまったり飽きたらすぐにやめてしまうということがしばしばあった。

塾や家庭教師の場合、いやでも勉強しなければならない、話を聞かなければならない環境が生じるが、スタディサプリの場合はそれがないため、自身で強い意志を持って学習に取り組める方には非常によいサービスであると思いました。

料金やサービスは価格に見合っており、サービスを受ける前よりも成績が上がり、無事、大学受験にも合格することができました。

使用時期:高1から高3まで

月額1,980円のベーシックコースだと自分の好きなペースなので、サボるときはサボっちゃいますよね。

もし「サボりたくない!勉強するようになりたい!」という思いがあるなら【合格特訓コース】を使うといいでしょう。

もう一度スタディサプリの比較表を書いておきますね。

合格特訓コース
9,800円
ベーシックコース
1,980円
5教科4万本以上の神授業
志望校向け学習プラン
担当コーチ
14日間無料お試し

合格特訓コースだと「志望校向け学習プラン」と「担当コーチ」がついてきます。

 

合格特訓コースだと下記のようなメリットがあります。

  • 担当コーチによるスケジュール管理
  • 最初にプランを提示してもらい、進捗で修正してくれる

自分専用の勉強プランを作ってくれるだけでなく、二人三脚で頑張ってくれるコーチがつきます。

ベーシックプランは「自分1人で出来る」という人向け。

合格特訓コースは「1人で出来ないから助けてほしい」という人向けです。

「自分に甘い」や「サボってしまう」と自己理解している方は合格特訓コースがいいでしょう。

デメリット②「テキストを印刷したいときにめんどう」

スタディサプリはテキスト(PDF)を読むのは無料で、好きな部分をプリントすることも可能です。

 

ですが、いちいちプリントするのが正直めんどくさいです…。

自宅にプリンターがあれば問題なさそうですが、コンビニに行ったりすると労力がハンパないんですよね…。

ちなみに、PDFのダウンロード自体はとても簡単なので、サクッと解説しておきますね。

 

まず、テキストをダウンロードしたい講座を開きます。

 

右上の点々をタッチするとメニューがでてきます。

 

「テキストをダウンロード」をタッチすると、どういった方法で保存するのか、どこに保存するのかを選べます。

自宅にプリンターがある方はそのままプリントするといいでしょう。

逆にない方はプリントしない方針で使ったほうがいいと思います。

ぼくはスマホやパソコン上でしかテキストを読んでいません。

慣れるまでは大変ですが、「テキストを持ち歩かなくてもどこでも読める」と考えるとオールオッケー。

実際にスタディサプリを登録するときの流れ(スマホ/パソコン)

「スタディサプリを実際に使ってみたい」と思った方に向けて、登録の方法を解説しますね。

解説通りに進め、登録できたら無料期間を体験できます。

スマホもパソコンも登録する流れは一緒です

 

シンプルに解説すると下記のとおりです。

  1. スタディサプリのページにいく
  2. クーポンコードをコピーしておく
  3. 「今すぐ会員登録」のボタンを押す
  4. 使用者の学年を選択する
  5. 名前等の個人情報を入力する
  6. コースを選ぶ
  7. 支払い情報を決め入力する
  8. 登録完了

 

まず「スタディサプリ|公式サイト」のページへ飛びます。

 

下のほうにクーポンが書いていることがあるので、登録前に確認しておきましょう。

新規入会特典は実際にサイトに飛んで確認しましょう。

 

そのまま「今すぐ会員登録のボタン」等のを押します。クーポンは支払い情報のときに必要になるのでコピーしたままで。

 

そしたら使用者の学年を聞かれるので選択。

 

名前等の個人情報を入力していきます。

 

登録したメールアドレスに認証コードが届くのでコピペ。

 

受講するコースを決めましょう。ベーシックがおすすめ。

 

次に支払い方法を決めます。

コンビニ決済とキャリアだと新規入会特典が適応されないのでご注意ください。

 

最後に月単位か単単位で登録するかを決め、クレジットカード情報を入力したら登録完了です。

登録が完了したら、さっそく学習可能です(14日間は料金が発生しません。)

 

実際に登録するとあっけないぐらいすぐなので、めんどくさがることはありません。

注意点「安く登録したいならアプリでなはくWebから」

登録するときの注意点が1つあります。

それは【アプリから契約するより、Webから契約したほうが安い】です。

 

iPhoneなどスタディサプリのアプリから契約すると値段が変わるんですよね。

「ベーシックコース」下記のように値段が変化します。

  • アプリから「2,300円」
  • Webから「1,980円」

値段が違う理由は「App Storeからの手数料」です。

こればっかりはスタディサプリ側も改善しようがありませんね…。

またアプリからだと新規入会特典も適応されません。

なので登録は「スタディサプリのWebページ」からすることをオススメします。

もちろんWebで登録して、アプリでログインすればスマホで使うことができます。

どこから登録するかで値段が違うというだけは知っておきましょう。

スタディサプリ無料トライアル

スタディサプリのメリット・デメリットを解説しましたが、いきなり月額2,178円で始めるのは心配な方も多いはず。

スタディサプリは2週間のお試し体験ができます。
「スタディサプリ公式サイト」からお申し込みをすれば、2週間まで無料で全ての授業を受けることができます。

あまり効果を感じられなかった場合は、2週間以内に解約すれば費用は一切かからないので安心してください。
※2週間を過ぎると引き落としがおこなわれるので注意してください。

 

簡単3ステップでお申し込みができます。

  • 本人確認
  • コースの選択
  • 支払方法の選択

スタディサプリ資料請求

よくある質問

スタディサプリに関するよくある質問をまとめました。

自分の悩みと同じものがあれば参考にしてみてくださいね。

いまから下記の質問に回答していきます。

よくある質問

  • 無料期間で退会できますか?
  • スマホから授業は受けれますか?
  • 月額2,178円のほかに支払いはありますか?
  • 返金対応はしてくれますか?
  • 文字は見やすいですか?
  • 他の学年の授業も受けられるの?
  • 支払方法は?

無料期間で退会できますか?

A.いつでも退会することができます。

 

スタディサプリはいつでも退会することができます。

したがって、無料体験の2週間以内に退会手続きをすれば、費用は一切かかりません。

退会の手続きは以下のステップです。

さらに詳しく

  1. サポートWebにログイン
  2. 利用停止する
  3. 退会する

スマホアプリからは退会できず、「サポートWeb」というWebサイトからのみ退会できます。

アクセスする端末はスマホ・パソコンなど何でも大丈夫です。

スマホから授業は受けられますか?

A.はい、できます。

 

スタディサプリを利用するためには、授業動画を見るための端末が必要です。

インターネットの繋がる環境であれば、スタディサプリはスマホ・パソコン・タブレットで受講することができます。

スマホとタブレットにはアプリもあるので、電車の中やお出かけ先でも勉強することができます。

 

月額2,178円のほかに支払いはありますか?

A.ないです。

 

スタディサプリの授業動画には無料PDFのテキストが付随しています。

PDFをダウンロードして、ご自身で印刷いただくことが可能です。

もし、テキストが冊子で欲しい方は1冊1,320円(税込・送料込)で販売しているので別途ご購入ください。

 

返金対応はしてくれますか?

A.12ヶ月一括払いの方のみ返金ができます。

 

スタディサプリに満足できない場合、12ヶ月一括で支払いをした方に限り、残りの期間分の料金が返金してもらえます。

 

授業の文字は見えますか?

A.見えます。

 

スマホのような小さい画面だと、「文字も小さくて見づらいのでは」と心配に思う方もいるかもしれません。

しかし、文字も数字もしっかりと読めるので安心してください。

ただし、字が汚くて読みづらい先生もいますが、理解はできる程度なので大丈夫です。

 

他の学年の授業も受けられるの?

A.はい、受けられます。

 

月額2,178円のベーシックコースに登録すれば、小学4年生から高校3年生までのすべての授業が受けられます。

なので、受験生が3年間の復習をするときにも使えますし、1,2年生が予習をするときにも使うことができます。

小4~高3までの5教科40,000本の授業が受け放題がスタディサプリの魅力です。

支払方法は?

A.「クレジットカード決済」「コンビニ決済」「キャリア決済」「App Store 決済」の4種類があります。

 

14日間の無料体験を希望する方は「クレジットカード決済」をお選びください。

「クレジットカード決済」以外の方法では無料体験を受けることができないので注意してください。

他のオンライン学習サービスと比較

「他の映像授業はどうなんだろう」

そういった声もあると思うので、スタディサプリと他のオンライン学習サービスを比較してみました。

今回比較したオンライン学習サービスはこちらです。

オンライン学習サービス

  • スタディサプリ
  • 進研ゼミ高校講座
  • Z会ディアロ オンライン

進研ゼミ高校講座

進研ゼミはベネッセホールディングスが運営するオンライン学習サービスです。

小学生から高校生まで対応しており、志望校別の個別カリキュラムで学習をサポートします。

 

サービス 進研ゼミ高校講座
月額 1教科の場合
10,860円~
学習形式 テキスト中心

進研ゼミは毎月送られてくるテキストでの学習が中心で、ハイブリットコースを選んだ方はタブレットでの学習もできます。


Z会ディアロ オンライン

ディアロ オンラインは、Z会グループが運営しているオンライン学習です。

難関大入試に実績がある講師陣による「Z会の映像」と、合格トレーナーによる「合格指導」を軸に、あなたを合格へと導きます。

 

サービス Z会ディアロ オンライン
月額 1教科の場合
8,580円~
学習形式 映像授業

毎週、合格トレーナーと一緒に学習計画の策定や進路指導を実施。

課題の把握と志望校合格に向けた受験戦略を立て、あなたのためのオリジナルカリキュラムを作成します。

スタディサプリと比較

「進研ゼミ」「ディアロ オンライン」をスタディサプリと比較します。

今回は以下の3つ点で比較します。

比較したポイント

  • 月額
  • 学びやすさ
  • 入会キャンペーンの充実さ

それぞれ評価を表にしました。

 

月額

月額はお得さで比較しました。

それぞれの料金は以下のようになっています。

もっと詳しく

  • スタディサプリ 5教科⇒月額2,178円
  • 進研ゼミ 1教科⇒月額10,860円
  • ディアロ オンライン 1教科⇒8,580円

どう見てもスタディサプリの圧勝です。

スタディサプリは月額2,178円で全ての授業が見れるようになるので、5教科の学習ができます。

学びやすさ

どれも映像授業があるので、電車での移動中などに気軽に学習することができます。

進研ゼミはテキストの学習もしっかりあるので自宅や図書館も勉強場所です。

スタディサプリのベーシックコースは、分からない問題があったとき質問をすることができません。

しかし、進研ゼミやディアロ オンラインでは質問をすることができます。

スタディサプリのメリット まとめ

 

今回はスタディサプリのメリットとデメリット両面から解説しました。

スタディサプリのメリット

  1. 自分に必要な授業だけを受けられる
  2. スキマ時間を有効活用
  3. 浮いたお金でさらに学べる
  4. 共通テストや志望校の対策ができる

スタディサプリのデメリット

  • 自分に甘いと続かない
  • 独自の模試制度がない
  • 質問できないコースがある

メリットとデメリットの両方からスタディサプリを解説しましたが、あれだけのサービスが受けられて月額2,178円はお得すぎです。

ただし、記事内でも書いたようにスタディサプリは向き不向きがあります。

こんな方にだけ、スタディサプリをおすすめします。

こんな方におすすめ

  • 自主的に学習に取り組める
  • 基礎から復習がしたい
  • 繰り返し説明が聞きたい
  • 通学時間が長い

2週間以内に解約すれば費用は一切かかりません。

まずは無料体験から始めて合わなければ辞めれば大丈夫です。

通学時間の有効活用から始めてみてはいかがでしょうか?