学べる求人サイト「Graspy(グラスピー)」プログラミング学習とエンジニア転職を実現しよう

学べる求人サイト「Graspy(グラスピー)」プログラミング学習とエンジニア転職を実現しよう

ITエンジニアの私が解説しきていきます。

「Graspy(グラスピー)」はプロフィールを登録すると無料でプログラミングが学べる求人サイトです。

最大20万円相当の学習カリキュラムが無料で利用することができます。

プログラミングを勉強しながら、就職活動・転職活動をしたいという人には良いサービスかもしれません。

良い点、悪い点はあるので、サービスの特徴や口コミ・評判、料金や費用などを紹介していきます。

▼Graspy(グラスピー)の詳細はこちらのボタンをクリック

こちらの関連記事で、お金をかけずにプログラミングを勉強する方法についてまとめました。

一覧形式になっているので、良かったら関連記事も読んでみて下さい。

「Graspy(グラスピー)」とは?

Graspy(グラスピー)の大まかな特徴をサッと知りたいという人向けに、押さえておきたい要点だけをピックアップしました。

Graspy(グラスピー)の注目ポイント
  • プログラミングについて学べる求人サイト
  • HTML、CSS、JavaScript、Rubyについて学べます
  • ちょっとだけ学べるのではなく、かなり本格的に学べます
  • オンライン学習サイトなので、パソコンがあればどこでも勉強が可能
  • IT業界で有名な著名人の勉強会も開催される
  • 若手エースのためのキャリアアップ型転職サイト

以下、詳しい説明に入りますので、興味がある方は読み進めてもらえればと思います。

学べる求人サイト「Graspy(グラスピー)」の基本情報

項目  内容
 運営会社 株式会社ITプロパートナーズ
 代表者 木村直人
 本社 東京都渋谷区道玄坂1-16-10 渋谷DTビル8階
 設立 2015年2月26日
 取引実績
  • 株式会社エウレカ
  • 株式会社Speee
  • 株式会社スマートエデュケーション
  • アカウンティングサースジャパン株式会社
  • 株式会社ホットリンク
  • 株式会社カヤック
  • 株式会社トライフォート
  • ナイル株式会社
  • 株式会社グッドパッチ
  • KAIZEN platform Inc.
  • 株式会社グロービス
  • 株式会社ミクシィ
  • Fringe81株式会社
  • 株式会社リアライブ
  • 株式会社エムステージ
 料金 無料

 

「Graspy(グラスピー)」を紹介しているブログで参考になった部分

「Graspy(グラスピー)」を使った感想を書いているブログがあったので、参考になる部分を抜粋して紹介していきます。

  • Facebook広告でGraspy(グラスピー) というプログラミングが学べるサービスを見かけたので、実際に受けてきました。

私もGraspyはFacebookのプロモーション広告で知りました。

  • Graspyの運営会社である「株式会社ITプロパートナーズ」は2015年に設立したベンチャー企業です。

運営会社は設立してから日が浅い。ベンチャー企業。

  • 無料でオンラインカリキュラムが受講可能
  • カリキュラムは受講してから1ヶ月間が受講可能期間
  • カリキュラム数は5個で求人企業も15件のみ

1ヶ月しか受講できないのは厳しいですね。

カリキュラムの期間が短いと大したものは学べないと思います。

そして、求人企業数が15件のみは笑いました。

何のために登録したんだと思わされます。

私のGraspy(グラスピー)の体験談

私がGraspy(グラスピー)を利用した始めたのは、実務2年目の時でした。

当時は、

  • 23歳・女性
  • Pythonエンジニア
  • 使用言語はPython/HTML/CSS/Javascript
  • WEB開発からデータサイエンスまで幅広く携わる

の様なスキルセットでした。

そして、Graspy(グラスピー)を利用した感想を一言で表現すると「無料にしてはコンテンツが充実していた。概要を掴むには良い」です。

そう思った理由を、詳しく解説していきます。

コースの感想

コースは無料にしては充実していると感じました。

私はデータ分析コースを受講したのですが、概要は掴めるかなと。

とはいえ、Graspy(グラスピー)のコースだけで実務レベルまで引き上げるのは厳しいですね。本やプログラミングスクールで学ぶ為の予習として活用するのに合ってますよ。

また「プログラミングを身につけて、エンジニアと話したい」と考えているビジネスマンはGraspy(グラスピー)のコースだけでキリギリ足りるかもしれません。

とはいえ、基礎中の基礎しか扱ってはいないですね。

より深く学ぶには「Udemy」や「夜間に通えるプログラミングスクール」が便利です。

以下の記事では、Udemyのおすすめ教材を解説しています。

 

セールの時期なら一講座が1300円で購入出来るのでお見逃しなく。

また、夜間に通えるプログラミングスクールを以下の記事でご紹介しています。

 

10万円程度で受講出来るスクールを多く掲載していますよ。

求人の感想

求人の感想は「リモートワークをしたい方には合っている」と考えました。

前述の通りGraspy(グラスピー)の求人は、ベンチャー企業のものが多いです。

なので「子育てと仕事を両立したいからリモートワーク可の求人が良い」とか「大企業特有の息苦しい雰囲気がうんざり」という方には合っているはず。なお現在、リモートワーク可の求人は22件ありました。

一方で、求人自体の年収は低くはなかったです。

年収700万円以上の求人が118件ありました。保有求人の半分が年収700万円以上なのは悪くはないですね。

けれども、Graspy(グラスピー)だけで転職活動をするメリットはないですね。転職エージェントの一つとしてGraspy(グラスピー)を利用するのが良いでしょう。

Graspy(グラスピー)の登録方法

Graspy(グラスピー)の登録はとても簡単です。

Facebookで登録する場合は10秒で終わりますよ。

赤枠で囲った2つのボタンから、好きな登録方法を選びましょう。

「Facebookで無料登録」ボタンを押すと、すぐに登録完了です。

一方で「メールアドレスで無料登録」ボタンを押すと、メールアドレスとパスワードの入力が求められます。

入力をして、届いたメールのリンクをクリックしたら登録完了です。

たったこれだけで、プログラミングの勉強が無料で出来るのはメリットしかありませんね。

Graspy(グラスピー)はどんな人におすすめ出来る?

Graspy(グラスピー)が合う人は以下のどれかに当てはまる人です。

エンジニアで新しい技術にキャッチアップしたい方

エンジニアで新しい技術にキャッチアップしたい方とGraspy(グラスピー)はかなり相性が良いですね。

特にWEBエンジニアでデータサイエンス領域を学びたい方は、Graspy(グラスピー)への登録がおすすめです。

Graspy(グラスピー)はデータサイエンス系コースが充実していますよ。

エンジニアとして働いている方ならGraspy(グラスピー)だけで概要は掴めるはず。

そこからさらに自分の開発に合った勉強をするとコスパが良いですよ。

プログラミングを体験したい方

プログラミングを体験したい方もGraspy(グラスピー)に合いますね。

なんせGraspy(グラスピー)なら無料でプログラミングを学べます。

自分にプログラミングが出来るかどうかを判断するのに、持って来いの教材ですよ。

一方で、Graspy(グラスピー)には質問対応制度がありません。まあ無料ですからね。

なので、詰まっても自分で解決する必要があります。

その際は「teratail」や「stack overflow」を活用すると良いと思うのですが、初心者の方が理解するのは厳しいかなと。

初心者の方はあくまで体験に留めておいた方が良いかもしれません。

データサイエンスを知りたいビジネスマンの方

データサイエンスを知りたいビジネスマンの方はGraspy(グラスピー)のデータサイエンス系ビジネスコースで学ぶと良いです。

Graspy(グラスピー)にはビジネスマン向けのデータサイエンスコースが複数あるので。

エンジニア向けのデータサイエンスコースを展開しているオンライン教材は多くあります。けれども、ビジネスマンの方が学んでも「で、結局何が出来るの?」で終わってしまう場合が多いんですよね。

エンジニア向けのコースで学んでも、ビジネスでの活用事例を詳しく学べないんですよね。

なので最初から「ビジネスの為だけにデータサイエンスを学びたい」と考えている方は、ビジネスマン向けのコースで勉強した方が良いです。

ビジネスマン向けの方が難易度が低いので、勉強時間も少なくて済みますよ。

まとめ

Graspy(グラスピー)の魅力を理解して頂けたはず。

登録も利用も無料なので、興味があったら登録してみましょう。コースで勉強するだけでも便利なはず。

無料でプログラミングを勉強したい方はGraspy(グラスピー)の利用を検討しましょう。

BrushUP学び(ブラッシュアップ学び)資料請求の意義とは?

BrushUP学び(ブラッシュアップ学び)資料請求の意義とは?

BrushUP学び(ブラッシュアップ学び)とは

BrushUP学び(ブラッシュアップ学び)は資格・スクールの情報サイトです。

学びたい講座が複数ある場合、一社ごとに資料請求するのは面倒ですよね。

「BrushUP学び(ブラッシュアップ学び)」を利用すれば、複数の通信講座やスクールの情報を無料で一括請求できます。

一社ごとに資料請求しなくていいので楽ですね。

67,000件以上の資格情報の取り扱いがあるので情報量も多いのが特徴です。

運営しているのは株式会社パセリ。

1998年から営業されているので、最近設立されたよく分からない会社よりも安心感があります。

 

BrushUP学び(ブラッシュアップ学び)して感じたメリット

続いてはBrushUP学び(ブラッシュアップ学び)して感じた口コミ・メリットを紹介します。

口コミ・評判は当サイト調です。

メリットとしては、複数の気になる講座を一括で請求できたので楽でした。

一社ずつ検索していると時間もかかりますし、自分が知っている企業にしか請求できません。

BrushUP学び(ブラッシュアップ学び)であれば、自分が知らなかった企業の講座も知れるので選択肢の幅が広がります。

選択肢の幅が広がることで、自分に合う講座や資格に出逢えるのはいいなと思いました。

 

BrushUP学び(ブラッシュアップ学び)して感じたデメリット

続いてはBrushUP学び(ブラッシュアップ学び)して感じたデメリットを紹介します。

それは、すべての資料が同時に届くわけではないということです。

資料請求自体は一括でできますが、資料の発送は各会社ごとに行われます。

また資料請求した場合に、請求先の会社から電話がかかってきます。

そのため一括請求できるからと言ってたくさん申し込んでしまうと、あとが大変です。

気になる講座3,4社くらいに絞って資料請求する方が、請求後の負担は減ります。

 

BrushUP学び資料請求

社会人が通信制大学に通うメリット・デメリット

大学に通うことなく大学卒業資格を得られる通信制大学。学生の負担、費用面など様々なメリットが存在し、最近では社会人の方が入学するケースも増加しているようです。一方で、卒業が難しいといったデメリットも存在し、通信制大学に入ってみたものの1年たたずに辞めてしまう学生も後を絶ちません。ここでは、社会人が通信制大学に通うメリット・デメリットを紹介します。これから入学を考えている方はぜひ参考にして頂けたらと思います。

社会人が通信制大学に通うメリットは?

社会人が通信制大学に通うメリット(1):学費が安い!

通信制大学最大のメリットは学費の安さです。一般の4年制大学と比較すると年間で10倍近く差が出るケースもあり、経済的に余裕がない人にとっては大きな決め手になるかもしれません。 実際どの程度通信制大学の学費が安いのか、通学制の大学と比較しながら紹介していきます。

通学制大学の学費例:
・入学金:253,461円
・授業料:877,735円
・施設設備費:185,620円
初年度だけで130万円程度の学費が必要です。ただし、あくまで一例ですので、更に高額なケースや安価な大学も存在します。

通信制大学の学費例:
・書類選考料:10,000円
・入学金:  30,000円
・授業料:  180,000円
※2年時以降は授業料のみ。
初年度の費用は22万円となります。
1年次入学で4年間通った場合の学費も合計76万円となり、通学制と比べるとかなり安価な費用で学ぶことができます。

※注意点
通信制大学によっては、スクーリング費用や交友会費など別途費用がかかるケースもあります。今回紹介した費用例以上に安価なケースや逆に高額になる大学もあるでしょう。一般的には通信制大学の方が非常に学費が安く収まりますが、名門私立の場合は通学制の大学と変わらない費用となる場合もあります。

 

社会人が通信制大学に通うメリット(2):入学試験がなく誰でも入学することができる!

大学といえばセンター試験に大学入学試験と受験続きの印象を持たれるかもしれませんが、通信制大学においてはほとんど試験は課されることなく入学することが可能です。通信制大学の1年次入学で問われるのは、各大学の入学資格を満たしているかどうかが重要です。学内による書類審査が実施され、よほどの事情が無い限りは入学が許可されるはずです。
一部の通信制大学では入学時にレポートを課すケースもあるようです。入学する専攻にちなんだレポート課題を提出期限までに送付することで、入学試験代わりとしているようです。大学から募集要項が発表されるのは夏期休暇明けの9月過ぎが多いので、願書申請期限・レポート提出までは時間的に余裕があるでしょう。

 

社会人が通信制大学に通うメリット(3):自分のペースで学習することができる!

通信制大学の特徴として、授業時間が設定されていません。授業形式は各大学で異なりますが、基本的にはテキスト授業と映像型授業では、自分のペースで学習が可能です。
テキスト授業は大学から配布される資料を参考に、学生自身で自由に学習を進めます。勉強時間、ペース、場所も一切問われませんので、仕事が忙しい人も両立できるでしょう。
映像型授業では、講義録画やリアルタイムの講義となります。講義録画の場合であれば自分の都合に合わせて講義を受けることができるので、空いた時間を有効活用できるでしょう。

 

社会人が通信制大学に通うデメリットは?

社会人が通信制大学に通うデメリット(1):モチベーションの維持が大変

基本的には自由に学習を進められる点が、通信制大学の大きなメリットとして感じられるでしょう。一方で、モチベーションの維持に悪影響を及ぼす可能性もあります。思っている以上に自主的に学習を進めることは大変で、仕事帰りの疲れた状況から勉強できる社会人は特にストレスに感じることもあるでしょう。
後回しにしたり、講義をサボることも自分自身で判断できてしまいます。気づいたら単位を落としてしまう、という状況に陥りかねません。 スケジュールを立てて計画通りに学習を進めるには、相当の自己管理能力が求められることも理解しておきましょう。

 

社会人が通信制大学に通うデメリット(2):疑問点が出てきた時、すぐ質問をして解決できない

自主学習が中心となる通信制大学では、疑問点をスムーズに聞いて解決できない場面も多いでしょう。大学によっては掲示板やメールを活用して教員とのコミュニケーションを図れるように整備されていますが、それでも返答までのタイムラグは通学制より大きいはずです。
疑問点を残したまま学習を進めることはモチベーションの低下にも繋がり、最終的には学習継続が困難になってしまうことも想定されます。また、単位修得試験前には学生たちからの質問が教員に殺到しますので、個人への対応が遅れてしまうなんてこともあるでしょう。 通信制大学へ入学を検討される際は、学習フォロー体制がどうなっているか確認されることをおすすめします。

 

社会人が通信制大学に通うデメリット(3):仕事や家庭との両立が難しい

大学卒業には、合計120単位程度を取得しなければいけません。4年間での卒業を考えると年間30単位が必要です。前期、後期で分けても半年で16単位程度になります。一般的に1講義の時間が90分から100分であることを考えると、1日に1時間以上は学習時間を確保しなければいけません。
週末の休みにまとめて学習するにしても、急用が出来れば講義は溜まっていきます。スクーリングでは指定会場に3日程度通わなければいけません。週2日しか休みが無い社会人や一日の大半を家事に費やす主婦にとって、つかの間の休息時間・空いた時間で自ら勉強に取り組むことは身体的・精神的にも決心が必要でしょう。
そんな不安を解決するには、スクーリングが必要ない大学を選んでみたり、卒業しやすさをポイントに大学選びをしてみるとよいかもしれません。

 

BrushUP学び(ブラッシュアップ学び)の人気資格ランキング

最後にBrushUP学び(ブラッシュアップ学び)の人気資格ランキングを紹介しておきます。

  1. 介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)
  2. 実務者研修(介護福祉士養成)
  3. キャリアコンサルタント
  4. 心理カウンセラー
  5. 司書・司書補
  6. 保育士
  7. 医療事務
  8. 簿記
  9. 日本語教師
  10. 登録販売者
  11. 介護福祉士
  12. 心理学
  13. 精神保健福祉士
  14. 動物介護士
  15. 介護支援専門員(ケアマネジャー)
  16. 社会福祉士
  17. リンパドレナージュ(マッサージ)
  18. 食育
  19. トリマー
  20. 整体師

こちらは2021年8月の総合ランキングです。

介護や福祉、心理系の資格も多いですね。

僕が以前働いていた精神保健福祉士もありました。

更新し続けてくれているので、最新の情報もゲットできるのはいいですね。

 

BrushUP学び資料請求

 

BrushUP学び(ブラッシュアップ学び)は気になる資格や通信講座の資料を一括請求したい方におすすめ

 

今回は、BrushUP学び(ブラッシュアップ学び)で資料請求してみて感じたメリットとデメリットを紹介させていただきました。

気になる講座の資料を一括で請求できるので、一社ずつ資料請求するよりも楽です。

気になる資格や通信講座の資料を一括請求したい方は、利用してみるのもおすすめですよ^^

大企業からベンチャーへの転職。注意点や成功方法は?

大企業からベンチャーへの転職。注意点や成功方法は?

大企業からベンチャー企業へ転職した人の中で、しばしば見受けられる現象のひとつに、環境の違いに戸惑って自分の力をきちんと発揮できないということがあります。大企業でレベルの高いビジネスを経験したことは財産であり、決して無駄にはならないものです。

ただし、大企業からベンチャーに転職すると、環境や仕事への向き合いかたが大きく変わります。そこで、最初にマインドを切り替える必要があります。ここで挙げるいくつかのポイントを踏まえて心構えをしておけば、ベンチャーでも大きく活躍できる可能性があります。

ベンチャー企業への転職に不安がある方

結論、ベンチャー企業への転職はある程度のリスクはありますが
注意点をしっかり意識できていれば、問題はありません。

ベンチャー企業への転職に懸念のある人には

  1. 倒産のリスクが高そう
  2. 労働時間が長くて、仕事がハードそう
  3. 大手企業との文化の違いが大きくて大変そう
  4. 実力主義の評価制度についていけるか不安
  5. 給料が低くなりそう
  6. 「社長の言う事は絶対」のワンマン経営なのでは?

などの不安や疑問があるのではないかと思います。

これらの問題は、これから解説する注意点を意識する事が出来れば、解決することが出来ます!

また、ベンチャー企業にマッチする人材は仕事に対する積極性や、やりきる力です。この適性を持った方で、なおかつ20代などの若い人材であればベンチャー企業への転職は比較的成功しやすいです。

そのため、早めの転職活動がオススメです。

ベンチャー企業への転職の注意点

ベンチャー企業への転職の懸念を払拭する為には以下の注意事項があります。

1.勝手なイメージからのミスマッチ

まず、「ベンチャー」の定義を明確にしましょう。

実はベンチャー企業の定義は、明確に定義はされていません。そのため、人それぞれイメージや定義が違います。

その会社で働いている「人数」なのか、「規模」なのか、「フェーズ」なのか、「風土」なのか、今回の転職で大切にしたい定義を決めましょう。

おそらくこの記事を読んでいる方は、少なからずベンチャー企業への転職に興味があるはずです。

この定義が曖昧なまま転職活動をしてしまうと入社後のミスマッチが起り、短期離職になる可能性があります。

多くの方とお会いする中で、「ベンチャーに転職したいです!」という方のイメージされる企業は「ベンチャー風土のある企業」(サイバーエージェント)(リクルート)など知名度があり、ITやWEB事業を展開している企業が多い印象です。メガベンチャーと呼ぶこともあります。

これらの企業はマインドこそベンチャー特有のモノが残っていますが、規模や体制に関しては大企業と大きく変わりません。

意思決定のスピードや風通しの良さ以外に、経営者との距離の近さを大切にしたい場合や、文化や制度設計に携わりたい場合は「会社の人数や規模」を基準にすると良いでしょう。

2.ベンチャー企業は10年での生存率が5%!

これはベンチャー企業へ転職を考える方の多くが懸念される問題だと思います。

結論、倒産リスクは十分あります。
新しいベンチャー企業は次々と誕生していますが、倒産を含めた企業生存率としては、1年で40%、10年後はわずか5%程度といわれています。

ただ、 ベンチャー企業で勤めあげた経験というのは、転職市場での評価が高いので、他の転職先を探すことも難しくないと思います。

大事なのはそのような倒産リスクを覚悟で、事業の可能性に賭けて同じ船に乗ることができるかです。

この懸念を払拭できるようであれば、転職しても問題がないでしょう。

3.希望の仕事ができないことも!?

「会社の方向性や社風が自分には合わなかった」

といった理由でベンチャー企業への転職を後悔する事例が多々あります。

ベンチャー企業では経営者のマインド等がかなり強く反映されており、社風にも大きく影響します。

大企業と違って社員と経営者との距離も近いので、経営者の考えと自分の考えが合わないと働く上では致命的です。

よく認識しておくべきなのは、ベンチャー企業に入ったからといって、必ずしも自分の理想の環境で思い通りの仕事ができるとは限らないということです。

そのため、ベンチャー企業へ転職することを変に期待してしまうとミスマッチに繋がります。

ご自身で情報収集をされても良いかと思いますが、実際企業がどんな環境でどんな雰囲気なのか、判断するのは難しいので、転職エージェントに相談することをオススメ致します。

 

4.転職後の年収の変化

気になる年収ですが、残念ながらベンチャーへの転職で年収がアップする保証はありません。

ベンチャー企業への転職では、一般社員としてのスタートがほとんどであることに加え、報酬相応の結果を残すことができないと減給や解雇になりやすい環境です。

ベンチャー企業の年収は、大企業以上に結果に比例していきます。

小さい会社からスタートし、上場に成功してIPOによる多額の利益を手にする社員もいますが、ごく一部の企業に限られています。

企業を動かす立場かどうかによっても収入が大きく変わりますが、専門的な能力がある場合は年収が上がることもあります。

企業の成長度合いに応じて年収は上がるため、逆にチャンスと捉えて転職する成長意欲の高い方が多いのも事実ですが、年収や待遇面のみで転職を考えている場合は、ベンチャー企業への転職はオススメしません。

“ベンチャーに降りていく”という意識を捨てる

大企業からベンチャーに転職をするとなると、上位から下位の場所に“下りていく”という感覚を持つ人も多いようです。しかし、ここでも忘れてほしくないのは、今ベンチャーにいるのは、先にも述べた通り、世界有数のコンサルティングファームやIT企業で最前線に立っていたような人たちだということ。その入社難易度もさることながら、下がるどころか、顎を上げてついていかないと追いつけないケースがたくさんあるのです。

これは年収についても同様の勘違いがあります。昔のように、大企業からベンチャーに行くと給与が下がるという状況はすでにだいぶ変わってきています。むしろ給与テーブルが硬直化していない分、ベンチャーのほうがフレキシブルに年収を提示できるケースも増えてきています。

ただし、年収が上がるか下がるかは、あくまでもあなたの仕事の能力との合致度によります。あなたの仕事の価値や貢献期待に対してより正しい額が払われるものだと捉えておいたほうがいいでしょう。

年下?関係ない

ベンチャー企業では、同じチームの仲間として、年齢やこれまでの役職、経験などをすべて取り払ったうえで、“人”として対峙することが必要です。「何年入社」、「○○世代」といった概念はすでに存在しない世界です。年功序列の考え方は完全にリセットしましょう。

年代に関わらず、仕事の能力も人間性も驚くほど高い人材が多くいます。その中で、人間同士として有機的な関係を築いていくことが非常に大切です。仮に自分と異なる世代の人材が多くいたとしても、うまく組んでビジネスを推進していきましょう。そのためには、あなたも「年下だから」「年上だから」という無意味なところにこだわらず、全力を出し切ることです。

ベンチャー企業で働くメリットは?

ここまで、ベンチャー企業の厳しい面を紹介してきましたが、もちろんメリットも存在します。

以下でその詳細を見ていきましょう。

1.成長機会が多い

大手企業であれば、管理職になれるのは30代を過ぎてからの方が圧倒的に多いです。

業界職種によっては昇進が遅い場合もありますが、ベンチャー企業の場合には、入社2年目から数十名の部下を率いて仕事をすることも珍しくありません。

そのため、ベンチャー企業のほうがマネジメント経験を早く経験できる機会が多い傾向にあります。
ベンチャー企業に転職した後、若くして役員や子会社の社長になられた方も多くいます。

厳しい環境ではありますが、圧倒的に成長をしたいのであれば、おすすめできる環境です。

2.経営者と距離が近い中で仕事ができる

先ほどこの点はリスクとして紹介しましたが、環境次第では大きなメリットとなると言えます。

大手企業から転職される方の多くに当てはまるかと思いますが、社長と仕事の話をしたことがなかったり、中には顔を見たことすらない人も居るのではないでしょうか。

比較的ベンチャー企業では、社長のそばで働ける傾向にあります。
同じフロアであったり、場合によってはすぐそばで働くこともあります。

経営者のそばで働くことによって、自分がやってみたい仕事の提案など、直談判できる環境があるため、自発的な志向性がある人にとっては、メリットの1つといえます。

そのため起業や事業家を視野に入れているのであれば、ベンチャー企業という環境は非常に良い環境といえます。

3.意思決定が圧倒的に早い

実施したい施策や制度の提案をしたり、システム導入を実施したりする場合、許可が下りるまでに必要以上に長い時間が掛かった経験はありませんか?

変革を歓迎する傾向が強いベンチャー企業では、意思決定のスピードが圧倒的に早いことが特徴なので、自分がやりたいと思った施策をかなりのスピード感で実現できます。

また、自ら手を挙げれば仕組みや制度も作ることができます。

より働きやすい環境を作ることもできます。

4. 同じ志向を持った人と働ける

会社の社風や方向性には経営者の思考が色濃く反映されていることがほとんどですが、その社風や思考を魅力的と考える人たちが集まっているとも言えます。

そのため、社内メンバーの志向性は似たようなものとなるので同じ志を持った人と1つの目標に向かって仕事がしたいと考えている人にとっては良い環境だと言えます。

経営者のマインドによって、同じベンチャー企業とはいえど、社風は大きく変わってきます。しかし、企業や経営者のマインドは表向きの情報だけでは判断出来ないことがほとんでです。
そこでのミスマッチを防ぎたい方は、弊社のようにベンチャー企業と直接コネクションを持っている転職エージェントを利用して頂く事が良いかと思います。

ベンチャー企業への転職を成功させるコツ

ベンチャー企業への転職に適性のある方の特徴を説明しました。
次は、実際に成功させる為のコツを紹介します。

1. 自身のキャリアプランが明確にする

これは非常に重要です。
ベンチャー企業で圧倒的な成果を出している方は、キャリアプランによって働く目的が明確になっている方が多いです。

会社に頼るような行動精神では、ベンチャー企業では上手くいきません。

実際にベンチャー企業へ転職して成果を上げた人には、その後退職して、自分で起業をしたり、また別のベンチャー企業へ転職していく人も多くいます。

いずれにしてもベンチャー企業で本当に成功するのは、将来的な視点で自身のキャリアプランを描けている人だといえます。

3. 働いているところを具体的にイメージする

選考の時に、働いているところをイメージ出来ている会社には受かり易いです。

ベンチャー企業ではメンバーが一体となって同じ目標を達成するためにまだ世にない事業を展開していくことになるので、事業に対して具体的なビジョンが描けているかが大切になってきます。

もしこの部分が曖昧だと、「転職後のミスマッチが原因で早期退職してしまうのでは?」と判断され、落とされてしまう可能性が高いです。

4. ベンチャー企業を自分の目で見極める

リスクの部分でお伝えしたように、ベンチャー企業の生存率は高くないため自身の目で見極めて転職することが重要です。

ここでは生存率が高い企業を判断するための基準をいくつかお教えします。

  1. 採用に力を入れている企業かどうか
  2. 他社と明確に差別化されたビジネスモデルがある
  3. 経営者自身に魅力がかなりある

まず、採用に力を入れている企業は伸びていく可能性が高いです。

特に新卒採用よりも中途採用に力を入れている企業であればある程度利益があり、事業を伸ばせる方向に進んでいると捉えることができます。

なぜなら中途採用の方が人材採用に費用がかかるからです。

さらに、他の大手企業が真似できない何かを持っているベンチャー企業は伸びていきます。

会社の強みが何なのかを考えてみて、それが明確にはわからないようなベンチャー企業への転職はあまりオススメできません。